乳腺外科
乳がんについて乳がん検診・自己検診と乳がんの検査一覧に戻る
乳がんの大きさが1cm位の大きさになると触った際に「しこり」として触れるようになってくるため、乳がんは自覚症状で気が付くことが多いがんです。乳がん発見には普段からの心がけが重要です。日ごろか注意しておくことで、乳がんが進行がんになる前に発見できる可能性が高まります。定期的に自分の乳房を触って自分自身の正常な乳房を把握しておくことと、異常に気づいたら、自分で判断するのではなく、必ず検査を受けに行くようにしてください。
乳がんは「乳房のしこり」が認められたことで患者さんが受診して発見されるケースがほとんどですが、他にも下記のような自覚症状があります。
- 乳房が異常に腫れてきた
- 皮膚にくぼみや引きつれが見られる
- 乳頭がくぼんでいる
- 乳頭から血液の混じった分泌物がでてきた
- わきの下に腫れを感じる
- 首やわきの下にグリグリとしたシコリがある
- 乳房が痛みや熱を伴い赤くなってきた
乳がん早期発見のために-乳房自己検診のススメ
閉経前の女性は月経がきて7日目に乳がんの検査をします。閉経後の女性は毎月決まった日に自己検診をおこないます。
- 入浴前に鏡に向かい右手を上げ後頭部におきます。右乳房の色、形及び乳頭から分泌物がないか、変わったところはないかを観察します。
- 続いて左手に変え左乳房を同様に観察します。その後、両手を下ろし両乳房の相違を観察します。
- 入浴時に身体を濡らし乳房を暖めます。そして左手を後頭部に置き右手の真ん中3本の指を合わせて乳頭を中心にゆっくりと内側から外側へ時計回りの方向へ動かし触ってみて固まりや小さなしこりがないかを確認します。
- その後、反対の手に変え、もう一度同じように確かめる。最後に乳頭をつまみ分泌物があるかを確認します。
- 入浴後、枕を背中に敷きまっすぐ横になった後左手を後頭部に置き、右手で左の乳房を触り輪を描きながら順を追って進めていきます。この時、わきの下と乳房の上もおこないます。終わったら反対側も同様におこないます。
【チェック1】
鏡の前で観察
【チェック2】
乳頭乳輪部の観察
【チェック3】
座位での確認
【チェック4】
臥位の確認
定期的に自分の乳房を触って自分自身の正常な乳房を把握しておくことと、異常に気づいたら、自分でがんか否かを判断するのではなく、必ず検査を受けに行くことが大切です。
- 乳がんは進行すると骨転移や肺転移、肝臓転移、そして脳転移などの遠隔転移を起こします。
- 乳がんが骨に転移した場合には肩や背中、腰の骨などに痛みを感じるようになってきます。
- 乳がんが肺に転移した場合には息が苦しくなったり、咳き込んだりすることがあります。
- 乳がんが肝臓に転移した場合には背中や腰、お腹が張って痛みを感じたり、食欲が落ちてきたり時には黄疸がでることもあります。腹水がたまり妊婦さんのようになることもあります。
- 乳がんが脳に転移した場合には、目がかすんだり、ふらふらしたり、味覚が変わったり、ロレツが回らなくなってきたり、と様々な症状が出ることがあります。
乳がんの検査
マンモグラフィー
マンモグラフィーとは乳腺のX線撮影のことです。より診断しやすい写真を撮るため乳房を圧迫して薄く平らにしながら撮影します。
マンモグラフィーでは腫瘤(しゅりゅう)や石灰化などが確認できます。腫瘤は何らかの細胞が増えている場合に見られます。腫瘤の境目がはっきりしていない場合には乳がんが疑われます。石灰化は乳房の一部に何らかの原因でカルシウムが沈着したものです。小さな石灰化がたくさん集まっている場合には乳がんが疑われます。
マンモグラフィでは、ごく小さな乳腺組織の変化やシコリを作る前の段階の石灰化でみつかる非 浸潤がんの乳がんを見つけることができるなど、乳がんの早期発見に大いに役立ちます。
「マンモグラフィ検査」特設ページ
超音波エコー検査
小さな器具を直接胸やお腹、背中に当て、そこから出る超音波によって臓器の状態を調べます。主に乳房内再発、所属リンパ節、肝転移などの診断に使われます。
副作用がほとんどなく手軽におこなえます。
穿刺吸引細胞診(せんしきゅういんさいぼうしん:FNA)
穿刺吸引細胞診(せんしきゅういんさいぼうしん:FNA)はしこり(腫瘤)の確定診断をおこなうための検査で、細い注射針を皮膚の上から刺して、病巣部の細胞を吸引し、細胞が悪性か良性かを顕微鏡で調べる方法です。直接細胞を採取する検査の中ではもっとも患者さんの負担が少なく、簡単な方法です。十分な細胞を取ることが出来ればかなりの確度で診断がつきますが、十分に細胞を採取できなかった場合は診断が困難になるため、正しく判定できる割合は80%から90%程度になります。
針生検法(CNB)
針生検法(CNB)は細胞診よりもやや太めの針を刺し組織の一部を取り出して顕微鏡で調べる検査方法で、通常はマンモグラフィーや超音波検査と組み合わせて採取部分を確認しながら検査がおこなわれます。
針生検法による組織診は正しく判定できる割合(正診率)が高く、侵襲が少なく、簡便であるため多くの施設でおこなわれています。細胞診と異なりがんによって変化した組織の構造や周囲の細胞との関係を観察することで、より正確で精密な判断が可能となります。また、乳がんの場合さらに詳しい性質を調べるための免疫組織染色という検査をおこなうことができます。ただし採取する組織が小さいことなどにより正診率は100%とはなりません。
外科生検
外科生検では手術で乳房を切開してしこりの一部を摘出し顕微鏡で組織を観察して、最終的な診断をします。正診率はほぼ100%となります。 乳がんと診断された場合、胸部X線検査や胸部・腹部のCT検査、骨シンチグラフィー、血液検査などを必要に応じて行い、リンパ節、骨、肺、肝臓などへの転移の有無を確認します。
CT検査
X線をあてて、身体のあらゆる部位の輪切りの画像を撮影します。
緊急性に優れ、全身どこでも検査できます。
MRI検査(磁気共鳴画像)
強力な磁場を使っていろいろな角度から身体の断面を撮影します。
脳や脊髄、骨に囲まれた臓器でも鮮明に写すことができます。
骨シンチグラフィ
全身の骨の状態を調べるための検査です。骨に結合する放射性物質を少量注射し、特殊なカメラで撮影します。骨転移のスクリーニングとして利用されています。
単純X線
画像診断のなかでは最も簡便な検査法です。治療効果の判定にも用いられます。
PET検査
放射線物質を結合させたブドウ糖を少量注射し、特殊なカメラで撮影します。
- がん細胞がブドウ糖を多く消費する性質を利用してがんを見つけ出す検査です。
- 1回でほぼ全身を調べることができ、良性、悪性の鑑別も容易におこなうことができます。脳や心臓など正常でも多くのブドウ糖を消費する臓器では、がんを判別できません。
血液検査(腫瘍マーカー)
腫瘍マーカーは正常な細胞からも多少はつくられますが、がん細胞から特に多くつくりだされるたんぱく質や酵素で、がんの有無や種類、進行状態を示す指標となります。腫瘍マーカーの検査は、一般に血液を採取するだけで容易に検査できるため広く普及しています。
乳がんでは腫瘍マーカーの数値を調べることで手術後の取り残しがないか、抗がん剤や放射線治療の効果があったか、再発の兆候がないかなどをおおよその目安として判断することができます。
腫瘍マーカーの検査は簡便な方法ですが、いくつかの不確実な面もあります。
- 腫瘍マーカーは偽陽性を示すことがある
- ある程度がんが進行しなければ陽性(高い値)を示さないことがある
- 進行がんでも陽性にならないことがある
- 複数の臓器でつくられるためがんがある臓器を特定できない
そのため、腫瘍マーカーが高い値を示した場合でも、がんの疑いがあるに過ぎず確定検査には画像検査などを平行しておこなう必要があります。腫瘍マーカーが高値というだけではがんの確定診断はできません。
乳がんの腫瘍マーカーとしては、CA15-3、CEA、BCA225、NCC-ST-439などが臨床の現場で用いられています。これら腫瘍マーカーは早期乳がんの診断には陽性率が低く、がん発見のための検査としてはあまり有用ではありませんが、化学療法(抗がん剤)などの治療効果の判定には有用 なことが多くなります。
※各マーカーの基準値は使用するキットの違いで基準値が異なります。
CA15-3
【基準値:27(U/ml)以下】
CA15-3は乳がんに最も特異性のある腫瘍マーカーの一つであり、偽陽性率は低い傾向にあります。早期の乳がんでは陽性率はあまり高くありませんが、がんの進行とともに陽性率は高くなるため治療効果をみるには有用です。
CEA
【基準値:2.5(ng/ml)以下-RIA法/5.0(ng/ml)以下-EIA法】
CEAはもっとも一般的な腫瘍マーカーで、乳がん以外にも大腸がんや胃がんなど消化器のがんや肺がんなどで数値の上昇がみられます。そのため、CEAの値が高値を示しただけではがんの特定が難しいといえます。乳がんの陽性率は約50%です。
BCA225
【基準値:160(U/ml)以下】
BCA225は乳がん特異性の高い腫瘍マーカーで、乳がん術後のモニタリングや再発乳がんに対する治療効果判定に有用です。再発乳がんにおける感度はCA15-3と同等以上とされています。