泌尿器科
主な治療腎臓がん一覧に戻る
腎臓がんとは?
腎臓にできる腫瘍のほとんどは悪性で腎がんと呼ばれます。その中でも腎尿細管上皮細胞(皮質近位尿細管)由来の腎細胞がんが大部分を占め、発生頻度は人口10万人あたり2-3人程度です。
男女比は約3:1で男性に多い傾向があります。
腎がんとしては、極めて稀ではありますが、若年に多く(27~54歳)悪性度が高い髄質集合管由来の“ベリニ管がん”や特殊な腎がんとして長期透析患者に見られ後天性嚢胞腎に発生する“透析腎がん”が知られています。
良性腫瘍としては腎血管筋脂肪腫が最も有名で、他にオンコサイトーマ、乳頭状/管状乳頭状腺腫などがあります。
腎がんはほぼすべてが治療の対象となりますが、良性腫瘍もがんとの鑑別が困難である場合や、大きくなり自然破裂の危険性がある場合には手術適応になることもあります。
診断方法
5cm以下の小さい腫瘍では症状を伴わない場合も少なくなく(27%)、検診や人間ドックで偶然見つかる機会が増えつつあります。
超音波検査は検診・人間ドック・泌尿器科外来などで最初におこなわれることが多い検査で、患者さんの負担が少なく、良性疾患との鑑別も大部分で可能であるなど診断学的価値も高い検査です。
この検査において腎内や腎外に突出する腫瘤が認められるなど、腎腫瘍を否定できない場合は、さらにCT検査が施行されます。この検査により腎がんと他の疾患との鑑別診断はもちろん、腫瘍の広がりやリンパ節転移の有無などを知ることが可能です。
病期分類(I、II、III、IV)
治療方法
治療の原則は手術になります。
腎がんの標準手術は、小さな腎がんでは、腎臓を全部摘出する必要がないことが判明してくることで、7cm以下の腎がんに対しては、腎部分切除術が標準手術となりました。
①腎腫瘍の位置を見極める
②腎動脈を遮断し腫瘍を切断する
③露出した血管などを縫合する
④腎実質を縫合する
腎機能温存のため、7cm以下の腎がん症例に対してはロボット支援腹腔鏡下腎部分切除術(RAPN)をおこなっています。→ ロボット支援手術の詳細はこちら