言語聴覚療法室
紹介・取り組み言語聴覚士とは一覧に戻る
言語聴覚士(Speech-Language-Hearing Therapist:ST)とは
言語聴覚士(ST)は、コミュニケーション能力、高次脳機能(注意力・記憶力など)、および摂食・嚥下機能に課題を抱える方を支援する専門職です。急性期病院では、患者さんが安全で快適に生活を再開できるよう、サポートをおこないます。
① コミュニケーション能力を高める支援
言語聴覚士は、言葉を使ったコミュニケーションだけでなく、表情や身振りなど非言語的な要素も含めた総合的なコミュニケーション能力を支援します。言語処理の障害や発声・発音の困難に応じた個別的な介入をおこないます。
- 失語症
脳卒中やけがで言語を理解・表現する能力が低下した状態です。「聞く」「話す」「読む」「書く」の側面を評価し、患者さんの状態に合った訓練をおこないます。
- 音声・構音障害
声帯や口腔の運動機能の問題により、声が出しにくくなったり、発音が不明瞭になったりする障害です。具体的な発音練習や声を保つ方法などを支援します。
② 高次脳機能を活性化する支援
脳卒中やけがによる記憶力、注意力、判断力の低下は、生活の中で大きな困難をもたらします。言語聴覚士は、これらの「高次脳機能」を評価し、患者様が自立した生活を送れるよう支援します。
- 記憶力向上のためのトレーニング
短期記憶を補う練習や、情報を整理する課題。
- 注意力を高める課題
複数の刺激に同時に対応する練習や、集中力を維持する訓練。
得意なことを活かしながら苦手な部分を補い、日常生活での自信を取り戻せるよう支援します。
③ 食べる楽しみを支援する取り組み
安全に食事を楽しむためには、口や喉の筋肉が適切に働く必要があります。言語聴覚士は、摂食・嚥下に課題を抱える方に対し、個別の評価と訓練をおこないます。
- 摂食・嚥下障害の評価
嚥下造影検査を含む多職種連携のもとで、飲み込みの機能を詳細に評価します。
- 安全な食事のための工夫
食事の形状(トロミ、刻み食など)や食事姿勢の調整を提案し、誤嚥やむせを予防します。
- 訓練と介助方法の指導
嚥下に必要な筋肉を鍛える練習や、安全な食事介助の方法を患者さんやご家族に指導します。
これにより、「食べる喜び」を再び感じられるよう支援します。
泉大津急性期メディカルセンターの言語聴覚士の特徴
当院の言語聴覚士は、摂食・嚥下機能や言語・高次脳機能に課題を抱える患者様に対し、安全で快適な生活を送れるようサポートをおこなっています。多職種チームと連携しながら、急性期ならではのタイムリーな支援を提供します。
安全な食事をサポート
脳卒中やけがによる「摂食・嚥下障害」は、食事中のむせや誤嚥性肺炎のリスクを高めるだけでなく、患者さんの「食べる喜び」を損ないます。当院では、言語聴覚士が以下のような支援をおこなっています。
- 嚥下造影検査などを用いて、飲み込みの状態を評価します。
- 食事の形状や一口量、姿勢の工夫など、個々に適した方法を提案します。
- 摂食・嚥下機能を高める訓練や、ご家族への食事介助の指導をおこないます。
病棟スタッフと連携し、患者さんが安全で安心して食事を楽しめるよう支援しています。
言語や高次脳機能を評価し、生活を支援
脳卒中や頭部外傷などにより、言語や記憶力・注意力といった「高次脳機能」に課題を抱える方に対して、患者さん一人ひとりの状態を評価し、生活に向けたアドバイスをおこないます。
- 言葉を聞く・話す・読む・書く能力を評価し、課題に合わせた支援をおこないます。
- 記憶力や注意力など、高次脳機能の訓練を通じて、退院後の生活に必要な能力の向上を目指します。
- ご家族や医療スタッフにも、患者さんの状態や生活上の工夫についてわかりやすくお伝えします。
患者さんに寄り添った支援
泉大津急性期メディカルセンターでは、言語聴覚士が多職種チームと協力しながら、患者さんが自信を持って生活を再建できるよう支援しています。安全な食事や円滑なコミュニケーションを通じて、「その人らしい生活」の実現を目指します。