呼吸器内科
主な治療肺がん一覧に戻る
肺がんとは
肺がんは、気管や気管支、肺胞の一部の細胞が、がん化(悪性化)したものです。
肺がんは、確実に進行して周囲組織を破壊し、血液やリンパに乗って全身に広がっていきます。
早期の発見なら手術などで根治できる場合もありますが、進行肺がんの場合、現時点では抗がん剤で根治することはまず不可能です。
生存期間の延長などを目的として、抗がん剤治療などをおこないます。
肺がんの原因は、タバコ関連が有名ですが、不明なことも多いです。
症状
長引く咳や痰、血痰、ぜーぜー言う(息切れ)、声がかすれる、顔が腫れる、などがあります。
これらは、かなり進行した時の症状です。
早期はもちろん、進行していても、無症状のまま健診で発見されることも多いです。
検査と診断
胸部CTなどの画像検査と気管支鏡検査や喀痰検査などの病理診断をして確定診断をおこないます。
しかし、全身麻酔で肺切除までしないと診断できないこともあります。
胸部CT
- X線を使って体の内部(横断面)をみる画像検査です。
- がんの大きさ、性質、周囲の臓器への広がりなど、X線検査より多くの画像情報を得るために必須の検査です。
- 治療の効果判定や経過観察でも施行します。
※造影剤を使用する場合、重篤なアレルギー反応が起こることがあります。アレルギーの経験のある方は必ず申し出てください。
肺がんと診断されたとき
- 「病期診断」という、がんの進行度の分類をおこないます。
- 全身の造影CT・MRIや、エコー検査、PET検査(他院で実施)、呼吸機能検査などをおこないます。
- 手術が可能か、抗がん剤・分子標的剤や放射線治療が適切か、またはむしろ何も治療しない方がよいのかを判断するためです。
病期診断
- 病期とは、がんの進行度を示す言葉です。病期によって、標準治療の選択肢が決まっています。
- 肺がんでは、がんの大きさ、広がり、リンパ節や肺の中の別の場所、脳や肝臓、副腎、骨などへの転移があるかどうかにより病期を分類します。
以下のTNM分類というものを用います。
T :がんがどこまで広がっているか
N:リンパ節転移があるか
M:別の臓器への転移があるか - 病期は治療前の検査で決まりますが、手術のときに転移などが見つかれば変更されることもあります。
(肺がん取扱規約/第7版・第8版)
当院の治療
抗がん剤治療・分子標的剤治療、放射線治療が可能です。
抗がん剤治療
- 薬を用いて、がんの進行を遅らせようと試みる治療です。
- 副作用は、特に髪の毛、口や消化管などの粘膜、骨髄など新陳代謝の盛んな細胞が影響を受けやすく、脱毛、口内炎、下痢、吐き気、しびれ・感覚低下や、白血球や血小板の数が少なくなることがあります。他には、心臓への影響として不整脈が、また肝臓や腎臓に障害が出ることもあります。
副作用が著しい場合や、治療の無効時には、治療薬の変更、治療の休止、中断を検討、決断します。
分子標的剤治療
- 非小細胞肺がん治療で用います。
- がんの増殖や転移などに関わる、がん細胞の分子を標的とした「分子標的薬」という新しい薬剤を用います。
- すべての肺がんに使える薬ではありません。
- がん細胞やがん組織の遺伝子検査で、対象となる方は限られます。
- 副作用は、皮膚障害や、間質性肺炎などの重篤な副作用が出ることがあります。また、難治性の下痢がみられることがあります。
放射線治療
- 高エネルギーのX線を体の外から照射してがん細胞を傷つけ、がんを治療します。
- 高エネルギーのX線を体の外から照射してがん細胞を傷つけ、がんを治療します。
- 高エネルギーのX線を体の外から照射してがん細胞を傷つけ、がんを治療します。
- 骨や脳への転移に伴う症状を緩和する目的で行うことがあります。
- 小細胞肺がんでは脳への転移がしばしばみられることから、予防的全脳照射という治療によりがんが完全に消失した患者さんに対して、脳への転移を防ぐため行うことがあります。
- 副作用は、主として放射線が照射された部位に起こる特殊な肺炎、食道炎、皮膚炎です。