臨床検査室
紹介・取り組み生理検査について一覧に戻る
心電図検査
安静時心電図検査
主に不整脈や心筋梗塞などの診断に役立ちます。
検査の所要時間は3分程度です。
- 胸と手足に電極を付けますので、上半身と靴下を脱いでいただきます。
- ベッドに仰向けに休んでいただきます。
- 手・足・胸に電極をつけ、記録を行います。
ホルター心電図
不整脈の診断、治療効果判定等に有効です。
検査の所要時間は10~15分程度です。
- 胸に心電図記録用のシール電極を貼ります。
- 携帯用心電計を腰に装着します。
- 機械装着が終わったら、そのままお帰りいただきます。
装着中の行動や自覚症状などを記録していただきます。 - 翌日、装着した時刻までに機械をはずしに来ていただきます。
※装着中は電気毛布の使用はできません。
トレッドミル検査
心電図と血圧を測定しながら、ベルトコンベアの上を歩いていただきます。運動時の心電図変化を調べる検査です。
検査の所要時間は30分程度です。
呼吸機能検査
肺活量を測定したり、肺の機能を調べる検査です。主に呼吸器系疾患の診断のために行います。
また、手術前などに肺の状態をチェックするために行われます。
鼻から息がもれないようにクリップでつまみます。
マウスピースをしっかりくわえ、指示通りに思いきり息を吸ったり吐いたり、勢いよく吐いたりします。
検査の所要時間は10分程度です。
血管疾患検査
ABI検査
動脈硬化の程度を知ることや血管のしなやかさを評価する検査です。
検査の所要時間は10分程度です。
- ベッドで仰向けに休んでいただきます。
- 両腕と両足首に、血圧計のカフ、心電図の電極、心音マイクを付けます。
- 腕と足の血圧を測定し、その結果を数値化します。
皮膚再灌流圧測定検査(SRPP)
近年、動脈硬化疾患の増加に伴い、足の血管が狭くなっている方が増えています。SRPPは皮膚表面から3~4mmにある毛細血管や細動脈レベルの血流の程度を評価することができます。
下肢血管のカテーテル治療やバイパス手術、整形外科や形成外科手術の術前、術後評価に有用と言われています。
検査の所要時間は20分程度です。
脳神経検査
末梢神経伝導速度(MCV)
四肢のしびれや脱力があり、末梢神経障害が疑われる場合に行われます。
微弱な電流を用いて、神経に異常がないかを調べます。
検査部位(手もしくは足)に電極を貼り、微弱な電気を流し神経を刺激し、神経の伝わる速度を測定します。
検査の所要時間は30分程度です。
脳波
脳の神経の働きをみる検査です。
てんかん、脳器質的疾患、意識障害、睡眠障害などの診断の補助となります。
頭部に電極を装着します。
ベッドにお休みいただき検査を行います。
検査中、過呼吸や光刺激を行います。
検査の所要時間は40分程度です。
注意事項
- 検査前日は頭髪をできるだけきれいに洗ってください。
- 検査中、自然に眠りにつくのが望ましいので、前夜は過眠にならないようにしてください。
超音波
腹部エコー
超音波にて、腹部の臓器(肝・胆・膵・腎・脾等)を調べます。
検査の所要時間は10分程度です。
注意事項
- 午前中に検査を受ける方は前日午後9時以降は絶食です。
- 午後から検査を受ける方は当日午前9時以降は絶食です。
乳腺エコー
超音波にて、乳房を調べます。
検査の所要時間は10分程度です。
運動負荷心エコー
運動負荷心エコー検査は、寝ころんだ状態で自転車をこぐ運動をしていただきます。
運動中は心電図と血圧を随時測定し、心エコーにより運動時の心臓の動きや血液の流れを調べます。
血管エコー
超音波にて、頚動脈・下肢動静脈・上肢動脈を調べます。動脈では動脈硬化によるプラークの状態を調べ、静脈では血栓の有無等を調べます。
尿素呼気試験
ピロリ菌の有無を調べる検査です。
検査の所要時間は30分程度です。
- 正しい検査結果を出すために以下のお願いをご確認ください。
- 検査の4時間前から絶飲食でお願いします。
- 牛乳やヨーグルトなどの乳製品は、当日の食事に加えないでください。
- 胃透視当日は、検査の予約はできません。
- 検査当日飲めないお薬をご確認ください。
- 胃・十二指腸粘膜保護剤(マグテクトU液、アルサミン液、アルドイドG液等)
- 予約日より検査日まで、飲めないお薬をご確認ください。
- プロトン・ポンプ阻害剤(胃酸分泌抑制剤)・抗菌薬
※詳しくは医師・薬剤師にお聞きください。