臨床研修
初期臨床研修/後期研修(専攻医)初期臨床研修 プログラム一覧に戻る
プログラムの名称と番号
名称:ベルランド総合病院臨床研修プログラム
番号:030777303
030777304
プログラムの特色
本プログラムは、社会医療法人生長会で働く職員の共有財産である『AIF(エイアイエフ)フィロソフィー』に基づき、「愛の医療と福祉の実現」を使命とした当施設において、医療サービスを利用される人びと(パートナー)とそのご家族、そして、地域社会と良好なパートナーシップを築きながら、有機的に診療を行っていくことのできる全人的な臨床医師を育成するために構成されている。
当院で臨床研修を受けようとする研修医は、頻度の多い疾患、病態や外傷の基本的診療治療(プライマリ・ケア)を修得するとともに、医師として患者(パートナー)とその家族が抱える様々な身体的、心理的、社会的問題を認識・判断し、安全な解決法を図ることのできる診療能力を身につけることを目指している。
そして、研修医が、本プログラムを通して、プライマリ・ケアに必要な基本的臨床能力(態度・技能・知識)を将来目指す進路へと繋ぐキャリアパスを描けると同時に、看護部、薬剤部や診療技術部といった他職種とのチーム連携医療を実践するコーディネーター的役割を発揮する能力や、医師として必要なコミュニケーション能力と判断力を自ら向上できる、自律した人間性をかん養することを目的としている。
カリキュラムの構成
内科(6ヶ月)、外科(2ヶ月※1ヶ月消化器外科+1ヶ月消化器外科・呼吸器外科・心臓血管外科・乳腺外科より選択)、救急部門(3ヶ月※麻酔科研修4週を含む)、産婦人科(1ヶ月)を1年次で、一般外来診療(1ヶ月)、小児科(1ヶ月)、精神科(1ヶ月)、地域医療(1ヶ月)を2年次で必須研修とし、選択研修(8ヶ月)を組み込んで計2年間のローテートとなる。
1年次
内科 | 外科 | 救急(ただし麻酔科研修4週を含む) | 産婦人科 |
---|---|---|---|
6カ月 | 2カ月 | 3カ月 | 1カ月 |
2年次
一般外来 | 小児科 | 精神科 | 地域医療 | 選択科目 |
---|---|---|---|---|
1カ月 | 1カ月 | 1カ月 | 1カ月 | 8カ月 |
(選択科目)
循環器内科、消化器内科、呼吸器内科、内分泌・代謝科、脳神経内科、外科、心臓血管外科、呼吸器外科、乳腺外科、整形外科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科、脳神経外科、泌尿器科、小児科、産婦人科、急病救急部、麻酔科、中央放射線科、病理診断科、緩和ケア科
(精神科、地域医療研修)
院外研修にて実施
※研修先は下記協力病院、協力施設のいずれかとなる
研修協力病院・協力施設、及びプログラム参加病院・施設
精神科 | 地域医療 |
---|---|
医療法人六三会 大阪さやま病院 医療法人サヂカム会 三国丘病院地域医療 |
社会福祉法人 聖隷福祉事業団 聖隷淡路病院 小豆島中央病院 社会医療法人生長会 阪南市民病院 |
定員
プログラム定員数 計15名(内訳:1年次 8名 / 2年次 7名)
プログラム責任者
濵口 満英(ハマグチ ミツヒデ)
- 総合急病救急センター センター長
- 急病救急部 部長
- 臨床研修室 室長
- 臨床研修管理委員会 副委員長
プログラムの管理運営体制
「臨床研修管理委員会」は、当院の初期臨床研修を管理運営する組織である。プログラム責任者(教育責任者)、各診療科指導責任者、医療安全管理責任者、コメディカル(診療技術部、薬剤部)、看護部長と看護部役職者、管理部長(事務長)と管理部役職者等よって構成される。会議については、初期研修医も全員参加とする。
臨床研修管理委員会(以下、研修管理委員会)の職務と権限
- 研修管理委員会は、当プログラムによる研修医の臨床研修の到達目標達成に責任を持つ。
- 研修管理委員会は、研修医の採用に対して、選考方法、試験の評価を行う。
- 研修管理委員会は、研修カリキュラム内容の検討、各研修病院とのプログラム間の相互調整、そして、研修指導医の承認等を行う。
- 研修管理委員会は、研修実施に関する各診療科や研修協力施設への連絡及び研修医の処遇、健康管理や指導を行う。
- 研修管理委員会は、研修医の研修継続の可否、修了時及び中断時における評価・承認、事務手続補助を行う。
- 研修管理委員会は、研修修了後及び中断後の進路について臨床研修室と連携し、相談・支援等を行う。
- 研修管理委員会は、2年間の臨床研修期間の中で、定期的に研修目標の達成度を確認、評価し、これを病院長に報告する。病院長は修了認定書、修了証発行の可否についての最終判定を行い、研修管理委員会総会にて病院長の承認による研修修了証交付者の報告をすると共に、その結果を厚生労働大臣に報告する。
- 研修管理委員会は、卒前実習の医学生から初期臨床研修医を経て、専攻医(後期臨床研修医)に至るまで医師のキャリアの一元管理に関わる。
指導医の研修体制
当院では、原則として、研修医1名に対し担当指導医1名とする(マン・ツー・マン体制)であるが、診療科における診療体制により、チーム制も併用している。指導医は、厚生労働省の認める指導医養成講習会を受講した7年以上の卒後臨床経験を持つ医師としており、指導医には、行政や医師会、大学等の各種団体が実施する指導医講習会/ワークショップの受講を義務付けている。
当院では、研修医が各診療科特有の疾患や病態に対して随時現場の上級医師からのアドバイスを受けることができる「現場経験重視型」の研修体制を取っている。担当指導医は、研修医がローテートする各診療科・部門の指導責任者と連絡を密にし、研修医の評価や指導について適宜検討し、研修医が目標を到達できるよう連携する。
全ての指導医は、プログラム責任者によって統括され、研修管理委員会に集約されており、研修管理委員会は、研修医が一貫した研修指導を受けられるよう、診療科間及び施設間の研修環境の整備、研修医からの相談窓口、研修医及び医療診療部向けカンファレンスや講習会等の企画など、様々な面で研修医をバックアップし、臨床研修に専念できる環境作りと充実した研修内容の提供を心がけている。
また、初期臨床研修医はすべて臨床研修室所属とし、基本的に病院長(研修管理委員長)及び臨床研修室長(プログラム責任者)の管理下に置かれる。
研修の記録および評価方法
研修医は、PG-EPOCによるWEB評価システムを活用しております。研修管理委員会は、研修医のカリキュラム目標の到達度や内容を判定し、これら記録したものや研修医の申告内容に基づいて研修目標達成及び修了の可否判定を行うと共に、研修医には当プログラムの研修内容に対する評価等の意見を表明する場や検討する場を設ける、また、定期的に意見聴取を行った結果を病院長に報告する。
研修修了の認定および証書の交付
2年間の臨床研修修了後に、研修管理委員会は基本及び必修研修目標の達成度を判定し、これを統括責任者である病院長に報告する。病院長は研修修了と目標達成についての最終判定を行い、研修修了証を交付し、その結果については厚生労働大臣に報告する。
研修修了後の進路
2年間の初期臨床研修修了後の進路は、研修医の希望を聞き、適切に対応する。研修修了前から相談に応ずる。
年次報告
報告書類 | 様式 | |
---|---|---|
年次報告書 | 様式A-10 | 様式A-10 PDF |
研修管理委員会の構成員の氏名及び開催回数 | 様式A-10別紙1 | 様式A-10別紙1 PDF |
診療科ごとの入院患者・外来患者の数 | 様式A-10別紙2 | 様式A-10別紙2 PDF |
研修プログラムの名称及び概要 | 様式A-10別紙3 | 様式A-10別紙3 PDF |
臨床研修指導医等の氏名等 | 様式A-10別紙4 | 様式A-10別紙4 PDF |
病院群の構成等 | 様式A-10別表 | 様式A-10別表 PDF |