理学療法室・作業療法室・言語聴覚療法室
リハビリについて心臓リハビリテーション一覧に戻る
心臓リハビリテーションとは、心疾患を有するパートナー(患者さん)の低下した体力を回復し、精神的な自信を取り戻して、社会や職場に復帰する手助けを行うリハビリテーションです。さらに疾患の再発予防にもなります。より快適で、より質の高い生活を長く維持していただくため、パートナーを中心に医師・理学療法士・看護師・薬剤師・栄養士が一つのチームとして、治療・運動療法・食事療法・薬物療法・生活支援などを多方面からパートナーを支えていきます。
*検温、手指衛生、マスク着用など十分な感染対策の下、集団リハビリを実施しています。
心リハの対象となる疾患
心リハはさまざまな心疾患や心不全などに効果がある治療として認められています。対象となるのは以下のような疾患および病態です。
- 急性心筋梗塞
- 狭心症
- 開心術後(冠動脈バイパス術後、弁置換術後など)
- 大血管疾患(大動脈解離、解離性大動脈瘤、大血管術後)
- 慢性心不全
- 末梢閉塞性動脈疾患
- TAVI(経カテーテル的大動脈弁置換術)術後
*上記の疾患を有するパートナーでご興味のある方は外来診察時などに主治医にご相談ください。
心リハの効果
1)日常生活の動作が楽になります(運動機能、運動耐容能の向上)
2)心疾患による症状が軽減します(血管新生や筋力向上での狭心症状などの軽減)
3)突然死のリスクが軽減します(冠狭窄病変の進行抑制、生命予後の改善)
4)高血圧の改善が期待できます(自律神経や血管機能改善による交感神経亢進軽減)
5)心筋梗塞などの危険因子が是正されます(善玉コレステロール増加や中性脂肪減少)
6)不安症状やうつ症状の改善
*その他、専門スタッフの関わりにより心不全症状の早期発見などにもつながります。
当院の心臓リハビリテーションの流れ
入院・手術後、治療を行いながら、ベッド上での運動や歩行練習を開始します。歩行がある程度可能となった時点で体力測定を行い、心電図モニタなどを装着し、自転車エルゴメータ運動や歩行での有酸素運動および軽負荷の筋力運動を行います。心臓病を持つパートナーにとって、運動継続は非常に重要です。このため必要に応じて主治医の指示のもと外来心リハへ移行します。週1~3回、3~5カ月程度、ご自身に合った運動負荷や運動量を確認しながら運動を継続していきます。外来心リハは再入院や心臓病の再発予防、生命予後改善などに効果があるとされます。心不全などの症状のチェック方法や自宅での運動習慣獲得、生活習慣の是正を一緒に図っていきましょう。
当院の心リハの現状
1)当院では心臓リハビリテーション指導士(日本心臓リハビリテーション学会認定)が4名、循環器認定理学療法士が3名在籍し、パートナーの安全と効果的なリハビリテーションの提供を目指しています。
2)集団心リハ実施件数
*2020年度以降は新型コロナウイルス感染予防も考慮し、実施しています。
*集団心リハ以外の循環器疾患へのリハビリ実績などは こちら
当院の心リハでの取り組み
1)カンファレンス:毎週、循環器内科カンファレンスや心リハカンファレンスを参加・開催し、多職種での情報共有を行います。
2)関連学会への参加・発表:心臓リハビリテーション学会や循環器理学療法学会など関連学会に積極的に参加・発表し、常に知識の刷新を行っています。
3)講習会・研修会への講師参加:法人内・院内にとどまらず、リハビリ関連研修会や地域の勉強会に講師として参加し、広く情報を発信しています。
学会、研修会実績
- 日本心臓リハビリテーション学会:2022年度3件、2020年2件、2019年1件、2018年2件
- 日本心血管理学療法学会:2018年
- 勉強会、研修会など講師:2023年度4件、2022年度2件、2021年4件、2020年3件