中央検査部
検査について病理・細胞診検査一覧に戻る
病理検査とは患者さんから採取された臓器や組織から顕微鏡標本を作製し、癌などの病気を正確に診断する検査です。
業務は病理組織検査、術中迅速検査、細胞診断検査、病理解剖に分けられます。
業務内容
1.病理組織検査
内視鏡や手術により摘出された組織材料を調べる検査です。内視鏡や手術などにより取り出された臓器・組織はパラフィンに埋めてブロックにし約3μm(1ミリの1000分の3)の厚さに切り(薄切と言います)スライドガラスに貼り付け染色し病理標本にします。病理医が顕微鏡で観察して、良性・悪性の鑑別、診断名、病変の本態や広がり、治療効果や予後の判定など形態的な診断を行います。
2. 術中迅速検査
術前に良性か悪性かなどの確定診断がついていない病変や手術中に切除範囲を決定したい場合などに手術中に組織の一部を診断し手術方針(手術を中止するか、さらに拡大切除するかなど)を決定します。組織は液体窒素で凍らせてから薄切し染色します。
3.細胞診断検査
尿、痰、子宮頚部擦過物、胸水、腹水などが対象となります。検体をスライドガラスに塗りつけ染色し標本を作製し、最初に細胞検査士が異常細胞を見つけ出し病理医が判定・診断します。組織検査に比べて比較的簡単に検体採取ができ経過観察、定期健診にも利用されています。
4.病理解剖検査
病理解剖とは治療の甲斐なく亡くなった患者さんのご遺族に承諾を頂き、死体解剖保存法に基づき解剖を行い疾病の原因、診断及び治療効果の判定を行うものです。 生前の診断、病名は正しかったのか?治療はうまくできていたのか?直接の死因は何であったのか?など医学的検討を行います。病理解剖の結果は臨床病理カンファレンス(Clinico- Pathological Conference 、CPC)で検討されます。