循環器内科・冠疾患内科
主な治療・検査FFRct一覧に戻る
心臓病センターでは、2022年6月よりFFRctを導入しました。
検査の目的および必要性について
心臓の栄養血管である冠動脈の狭窄(狭くなる)により胸が苦しくなる病気を狭心症といいます。狭心症疑いの方に対して、まずは外来で冠動脈CT検査を撮影し診断する場合が多いですが、狭窄がボーダーライン(いわゆる中等度狭窄)であったり狭窄が複数存在するなど治療適応が判断できない場合がありました。これまでは更に心筋シンチグラムやカテーテル検査などで心臓の血流を調べる必要がありましたが、FFRct解析では、冠動脈CT画像データを用いてそれぞれの狭窄が心臓血管の血流にどのように影響するかを調べるための検査です。
検査の内容
FFRct解析は追加検査が必要なく、既に撮影された冠動脈CT検査の画像データを利用します。
病院外の解析専門施設に送信し、その解析専門施設において最新のスーパーコンピューターによる仮想空間でのシミュレーションで心臓の血流低下を測定し数値化します。その数値に応じて狭心症診断や血管治療の必要性を判断することが外来で可能となり非侵襲的(体の負担がない)な検査です。
FFRct解析の導入施設はまだ少ないですが保険適応されますので、それぞれの負担割合に応じた別途費用で検査を受けることができます。FFRct解析は、病院外の解析専門施設とのデータのやり取りを行うため同意書を必要としますが、個人情報は十分な安全対策をとり保護された状態で行っています。
よくあるご質問
FFRct検査の良い点はなんですか?
- すでに撮影された冠動脈CT検査のデータを用いて解析を行います。
- 追加の検査は必要なく、新たな被ばくなど身体的危険性がありません。
- 非侵襲的(体の負担がない)で患者様に優しい検査です。
- 外来での検査が可能です。
FFRct検査にはどのくらい費用が必要でしょうか?
- FFRctには冠動脈CT検査費用とは別に費用(3割負担で約23,000円)が必要となります。