栄養管理室
取り組み・活動訪問栄養指導について一覧に戻る
ベルピアノ病院(大阪府堺市西区)の栄養管理室では、在宅療養の患者さんを対象とした訪問栄養指導を行っております。ご不明な点ながございましたら、お気軽にご質問ください!
訪問栄養指導とは

通院などが困難な方のために、管理栄養士がご家庭に定期的に訪問し、療養上必要な栄養や食事の管理・指導を行うものです。
実施概要
介護保険や医療保険が適用される場合
月2回まで
指導時間
30~40 分程度
利用料金
医療保険1回530点(介護保険545単位)で月2回までが保険適用分
例)介護保険料1割負担の患者:1回 545円
※医師の指示が必要です。
対象患者
- 通院が困難でご自宅で療養中の方(訪問診療対象者、外来に付き添いで通院されている方は可)
- 糖尿病、腎臓病、脂質異常症、胃・十二指腸潰瘍、高血圧、心疾患、高度肥満症、膵臓疾患、貧血、痛風など特別な治療食が必要な方
- 低栄養状態、嚥下機能障害の方
※上記の条件が必要となります。
指導内容
- 疾患に対する食事、形態などの指導
- 食事摂取量と栄養状態のチェック
- 調理指導(ヘルパーや家人への指導も可)
- 栄養補助食品、介護用食品の紹介、使用方法のアドバイス
- その他、療養生活に関わるさまざまな相談
注意事項など
介護保険認定の場合、居宅療養管理指導は区分支給限度額管理外のサービスです。
ご利用者の利用単位数に関わらず、居宅療養管理指導料は介護給付の対象となります。
ケアプランへの位置づけ、サービス提供票の送付、担当者会議への参加などは、他の居宅サービスと同様の扱いとなります。
訪問栄養指導の流れ
ベルピアノ病院の管理栄養士の動きは以下のようになります。
(1)主治医より診療情報提供書および栄養指導指示書の受け取り
(2)栄養ケア計画書作成:ケアマネージャー・訪問看護などと日程調整、情報収集
(3)訪問栄養指導実施:栄養ケア計画書の説明・同意、アセスメント、栄養指導
(4)報告書の作成:主治医・ケアマネージャーへ報告書を送付
(5)身体状況に応じたモニタリング、定期的栄養指導(1~2 回/月)
(6)サービスの継続(栄養ケア計画書再作成)※または指導終了
※(6)で継続される場合は、また(2)の項目からスタートします。
訪問栄養指導依頼について 【医療関係者の方へ】
ベルピアノ病院では、各診療所様からの訪問栄養指導のご依頼も承ります。算定条件、依頼の流れ、依頼書は以下にて確認をお願いいたします。
.jpg)
動画でのご案内
訪問栄養指導とは~介護保険利用について~
訪問栄養指導とは~医療保険利用について~
訪問栄養指導の流れ
栄養に関する評価方法
訪問栄養指導:症例『糖尿病』
訪問栄養指導:症例『腎臓病』
訪問栄養指導:症例『嚥下障害』
