地域リハセンターについて

摂食・嚥下障がいについて

“ひと”は食物を食べることによってその生命を維持しています。
食べること、食事をすること全般を摂食といい、摂食動作の一部として嚥下運動があります。
嚥下とは、飲み込むこと、つまり食べ物を口の中に取り込んで、胃に送り込むための一連の流れを言います。
この機能は 1.自分の目で食物を認識し<先行期> 2.口の中に取り込んで咀嚼し<準備期> 3.飲み込みやすくなった食物を喉の奥の部分(咽頭)の方へ送り込み<口腔期>4.「ごっくん」という嚥下反射によって食物を食道へ送り込み<咽頭期>5.食物は食道から胃に送り込まれる<食道期>の5段階からなっています。

(1) 摂食・嚥下障がいとは

意識障がいがある、食物の認知が悪い、口に取り込む動作が上手くできない、
嚥下するために必要な口の中での食物の処理がうまくいかない(例:噛んだり、飲み込みやすい形に丸める)、食物を口の中から胃へ移動させることがうまくいかない、
口の中に食物を取り込むことがうまくいかない、食べるとむせる、というような摂食・嚥下機能の障がいのことを言います。

(2) 摂食・嚥下障がいの原因

脳血管障がいや神経・筋疾患によって神経や筋肉の動きがうまくいかなくなることで起こってくる場合(動的障がい)と、喉にできたガンの手術の後など 耳鼻科や口腔外科疾患によって嚥下に関連するいろいろな器官に問題が起こって嚥下がうまくいかなくなる場合(静的障がい)とがあります。

下記の質問以外で問い合わせたい方はメールでどうぞ >>

Q1スプーンが上手く持てない・すくえない・食べ物を取りこぼすことが多い時は?

握る力が弱くなっていたり、手がふるえたりといった問題が原因かもしれません。
この場合、スプ-ンや食器の形を変えてみたりなど、食べ物をすくい易くする工夫をしてみてください。

Q2周囲に気をとられ、動きが止まったり食べ物をすくうと動きが止まり、なかなか口の中に入れようとしない・食べ物で遊ぶような場合は?

食事への集中力低下・「食べたい」という意識の低下が考えられます。
食事に集中できるように周りの環境を設定したり、食事への興味を引きだすような援助が必要かもしれません。

Q3開口が小さい・かめないなど口から食べ物をこぼすような場合は?

取り込んだものが流れ出ないように重力を利用して(30°仰臥位にして)摂取する方法があります。
あるいは、スプーンを小さくする・スプーン以外の道具(チューブやスポイトなど)への変更を試みてください。
顎の関節の異常により開口が制限されている場合は、歯科口腔外科の受診・治療も検討してください。

Q4飲み込みに時間がかかる口の中に食べ物がためる場合は?

姿勢の工夫(あごをひいて体をやや後ろに倒す)・食形態の変更(食べやすい形にする)・介助の際に、食物を舌の後方に置くといった対応が必要かもしれません。

Q5摂食・嚥下障がいが疑われた場合の対策(医療機関の受け方)
在宅生活を送られている場合
保健師・御本人・御家族・ヘルパーにより嚥下状態に異常を感じたら、
かかりつけ医に異常を伝え、診察を受ける
言語聴覚士等による評価や医師による内視鏡・嚥下造影検査が行われます
訓練・指導の必要性のある方なら言語療法・理学療法・作業療法を受ける 手術適応の方なら耳鼻咽喉科へ
施設入所中の場合
御本人・御家族により嚥下状態に異常を感じたら、施設スタッフに伝える
施設に勤務されている医師に状況を説明し診察を受ける
精査が必要な時は嚥下障がいの検査可能な病院での受診が必要となります
訓練・指導の必要性のある方なら言語療法・理学療法・作業療法を受ける
手術適応の方なら耳鼻咽喉科へ
入院生活を送られている場合
御本人・御家族
看護師 により嚥下状態に異常を感じたら、
その他の医療スタッフ、主治医に状況を説明し、診察を受ける
摂食・嚥下障がいスクリーニングにより
嚥下障がいがあると確認された時は、障がいの原因・病態・危険性の把握の為、
更に検査をすすめていきます。
言語聴覚士等による嚥下状態評価や医師による内視鏡・嚥下造影検査 等
摂食・嚥下訓練・摂食指導の必要性のある方に対しては、
言語聴覚士・理学療法士・作業療法士等が関わっていきます。

手術適応の方なら耳鼻咽喉科で処置がなされます。
Q6当院の摂食・嚥下障がいを受け入れる手順
入院・外来患者
リハ科受診 他科受診
リハ介入指示(医師)
評価(言語聴覚士・理学療法士・作業療法士)
評価結果報告(医師・言語聴覚士・理学療法士・作業療法)
嚥下造影検査(医師・言語聴覚士・放射線技師)
カンファレンス
治療方針
治療・訓練・指導(医師・言語聴覚士・理学療法士・作業療法士)

COPYRIGHT © SEICHOKAI YUJINKAI. ALL RIGHTS RESERVED.