リハビリテーション室
リハビリテーション室実績・学会・論文
実績
急性期リハビリテーション
リハビリ実施 年間症例数

急性期リハビリテーション 疾患構成

退院患者の転帰(退院先)

脳血管疾患の転帰(退院先)

運動機能疾患の転帰(退院先)

呼吸器疾患疾患の転帰(退院先)

廃用症候群の転帰(退院先)

入院期間・リハビリ実施日数・自宅復帰率

QC活動
QCとはQuality Creationの略であり、業務の質を高める活動をいいます。業務を効果的かつ効率的に行うために、毎年テーマを決めて活動しています。一時的な活動に留まらず、 その後の業務への定着化を図っています。
過去の活動テーマ
- 2024年度 就労支援の質向上
- 2023年度 ボツリヌス治療 ~統一したケア・治療の提供~
- 2022年度 リハビリ記録システムを活用し、業務の整理と負担を軽減する
- 2021年度 退院時指導の充実と算定取得率の改善
- 2020年度 コロナ禍の退院支援
- 2019年度 事務作業の効率化とミスの軽減
- 2018年度 回復期リハ病棟の在棟日数短縮
- 2017年度 書類作成の時間短縮
- 2016年度 リハビリ記録の質向上
- 2015年度 回復期リハ病棟におけるリハビリ時間予約システムの構築
- 2014年度 回復期リハ病棟におけるリハ栄養システムの構築
- 2013年度 包括的呼吸リハビリテーションシステムの導入
学会・研究会・論文
学会・研究会発表
- 長山愛子
- ロボティックアーム支援システム(Mako)導入後のリハビリ経過報告
-
泉州ロコモケアネット 第10回学術ミーティング
2025/3/8
- 田中健次
- 歩行時の躓きが軽減し歩行の安全性が向上した一症例~二重課題トレーニングと二重課題干渉に着目して~
-
回復期リハビリテーション病棟協会第45回研究大会in札幌
2025/2/21-22
- 田中敏幹
- 中枢神経障害の歩行能力の経過について
-
第5回南支部 新人症例発表会
2025/2/9
- 大庭輝
- 脛骨高原骨折患者に対して運動学習に焦点を当て介入した一症例
-
第5回南支部 新人症例発表会
2025/2/9
- 上林享平
- 中等度の上肢運動麻痺を呈する症例に対し,体外衝撃波治療で痙縮を抑制しReoGo-J,課題志向型訓練を実施した複合的な介入報告
-
第38回大阪府作業療法学会
2024/12/1
- 橋本篤
- 脳卒中後の痙縮患者に対するリハビリテーション ~ボツリヌス治療とリハビリテーションの併用~(PT協会阪南・岬支部)
-
PT協会主催阪南・岬支部講演
2024/11/25
- 橋本篤
- 痙縮治療におけるセラピストの役割とは? ‐当院でのチームアプローチを通して(基調講演)
-
帝人痙縮セミナー
2024/11/22
- 松下真拡
- MTDLPを用いた高齢下肢切断事例に対する生活再構築支援
-
第58回日本作業療法学会
2024/11/8-9
- 橋本篤
- ボツリヌス療法と体外衝撃波治療の併用療法を実施した単一症例の報告(学会発表)
-
第8回日本リハビリテーション秋季医学会
2024/11/1-3
- 松浦由梨
- 変形性膝関節症に対するリハビリについて
-
第81回 阪南市民病院 市民公開講座
2024/10/5
- 村上由佳
- 園芸療法の実施が自発性向上に繋がり、ADL改善の一助となった症例について
-
リハビリテーション・ケア合同研究大会 山梨2024
2024/10/3-4
- 谷口真基
- 患者の病態や希望に応じた呼吸教育入院システムの効果について
-
リハビリテーション・ケア合同研究大会 山梨2024
2024/10/3-4
- 津田恵里
- 右被殼出血による重度左片麻痺を呈した患者に対し,起立動作や麻痺側下肢への荷重練習の反復が歩行能力の向上に繋がった一症例
-
第36回大阪府理学療法学術大会
2024/7/28
- 田中健次
- 心原性脳塞栓症により高次脳機能障害と下肢近位部優位の運動麻痺を呈した症例~歩行獲得に向けて~
-
第36回大阪府理学療法学術大会
2024/7/28
- 仲谷賢司
- 当院のボツリヌス治療入院におけるチーム医療
-
第26回日本医療マネジメント学会学術集会
2024/6/21-22
- 谷口真基
- チームで取り組むリハビリテーション臨床研究システムの考察
-
第26回日本医療マネジメント学会学術集会
2024/6/21-22
- 志賀康彦
- 当院リハビリ室における医療安全文化の醸成について
-
2024マネジメント学会大阪支部
2024/5/11
- 谷口真基
- 難治性無気肺症例に対するRT-X併用下の運動療法効果
-
大阪呼吸ケア勉強会
2024/3/9
- 上林享平
- 脊髄損傷者の上肢麻痺に対してNMESを中心とした複合的な介入を行った事例
-
回復期リハビリテーション病棟協会第43回研究大会in熊本
2024/3/8-9
- 田中健次
- 脳梗塞後の歩行障害に対するロボットスーツHALを用いた歩行練習の経験
-
回復期リハビリテーション病棟協会第43回研究大会in熊本
2024/3/8-9
- 橋本篤
- 当院のボツリヌス治療~リハビリ職種の強みを活かして~
-
痙縮治療 Meet The Expert in 泉州
2024/2/1
- 津田恵里
- 右被殼出血による重度左片麻痺を呈する患者に対し、起立動作や麻痺側下肢への荷重練習の反復により歩行能力が向上した一症例
-
第4回南支部 新人症例発表会
2024/1/21
- 西田幸司
- OT泉州ブロック 地域活動支援推進部について
-
第37回大阪府作業療法学会
2023/12/10
- 谷口真基
- 慢性呼吸不全患者の教育入院システムの紹介
-
泉州呼吸ケアセミナー
2023/12/9
- 松下真拡
- 重度失語症者と家族に対する作業療法実践 ―作業の可能化に向けて,COPMと認知症高齢者の絵カード評価法(APCD)を用いた目標設定と協働-
-
第57回日本作業療法学会
2023/11/10-12
- 原明穂
- 失語症パートナーにLINEを使用したコミュニケーション訓練を実施した件
-
リハビリテーション・ケア 合同研究大会 広島2023
2023/10/26-27
- 谷口真基
- S状結腸切除術後無気肺を発症した症例に対し、RT-X併用下の運動療法で無気肺が改善した一例
-
リハビリテーション・ケア 合同研究大会 広島2023
2023/10/26-27
- 長山愛子
- ロボティックアーム支援システム(Mako)導入後のリハビリ経過報告
-
リハビリテーション・ケア 合同研究大会 広島2023
2023/10/26-27
- 髙橋良太
- 重症COVID-19感染症患者に対し 多職種協働介入により 自宅退院に至った一症例
-
リハビリテーション・ケア 合同研究大会 広島2023
2023/10/26-27
- 橋本篤
- 当院におけるボツリヌス治療の取り組みと今後の展望 ~治療の有益性向上をめざして~
-
リハビリテーション・ケア 合同研究大会 広島2023
2023/10/26-27
- 田中健次
- 回復期リハビリテーション病棟における呼吸チームの活動報告
-
第22回大阪病院学会
2023/10/8
- 橋本篤
- 当院におけるボツリヌスチームの取り組み~ゼロからはじまったボツリヌス治療~
-
GSK Spasticity Conference in 近畿
2023/9/21
- 志賀康彦
- リハビリテーション支援システムを活用した業務の効率化と書類の一元管理について
-
第15回日本医療マネジメント学会大阪支部学術集会
2023/5/13
- 船津ゆうな
- ロボティックアーム手術支援システム導入後のリハビリ経過報告
-
泉州ロコモケアネット 第8回学術ミーティング
2023/3/11 (現地)
- 芝辻友哉
- 行動変容ステージに合わせた介入 -アドヒアランス不良のパートナーに対して HOT定着が可能となった特発性間質性肺炎の症例-
-
大阪府作業療法学会 泉州ブロック
2023/2/24 (WEB)
- 上林享平
- 脊髄損傷者の上肢麻痺に対してNMESを中心とした複合的な介入を行った事例
-
大阪府作業療法学会 泉州ブロック
2023/2/24 (WEB)
- 田中健次
- 歩行訓練中の口頭指示に着目し歩行能力が向上した高次脳機能障害を呈する脳卒中左片麻痺患者の一症例
-
第3回南支部新人症例発表会
2023/1/22 (WEB)
- 松下真拡
- 各領域での自動車運転支援について(講座発表)
-
第36回大阪作業療法学会
2022/12/10-11 (WEB)
- 西田幸司
- 中等度の上肢運動麻痺と痙性を呈した症例に対し、 ショックウェーブ療法と複合的なアプローチを実践した事例
-
第36回大阪作業療法学会
2022/12/10-11 (WEB)
- 谷口真基
- COVID-19後遺症症例に対する高強度運動療法の実施経験
-
リハビリテーション・ケア 合同研究大会苫小牧2022
2022/9/30-10/1 (WEB)
- 栢瀬大輔
- 回復期リハ病棟における重症患者の特徴と傾向
-
リハビリテーション・ケア 合同研究大会苫小牧2022
2022/9/30-10/1 (WEB)
- 橋本篤
- トータルヘルスケアを担う役割 ボツリヌス治療の位置付け
-
リハビリテーション・ケア 合同研究大会苫小牧2022
2022/9/30-10/1 (WEB)
- 浅野紗也香
- 脳卒中患者に対する立位での拡散型体外衝撃波治療の試み
-
リハビリテーション・ケア 合同研究大会苫小牧2022
2022/9/30-10/1 (WEB)
- 松下真拡
- 記憶障害,病識低下のある事例と家族に対する作業療法実践 -作業機能障害と生活課題の改善を目指して-
-
第56回日本作業療法学会
2022/9/16-18 (現地)
- 谷口真基
- Covid-19に対する多職種共同の包括的呼吸リハビリテーションの運用について
-
第24回日本医療マネジメント学会
2022/7/8-9 (現地)
論文
- 西田幸司
- 当院のボツリヌスリハチームについて
-
大阪作業療法ジャーナル
38巻(1) P43-P46
2024
- 谷口真基
- COVID-19に対する包括的呼吸リハビリテーションの運用について
-
日本医療マネジメント学会誌
Vol24・No4 P227-P232
2024
- 松下 真拡
- コロナ禍のオンライン当事者・家族会の実践 ―オンラインで生活と作業状況の個別調査と交流会―
-
大阪作業療法ジャーナル
35(1) P63-70
2021
- 沖野 友紀
- 呼吸教育入院での作業療法の取り組みと呼吸教室の開催
-
全国自治体病院協議会雑誌
59(10) P78-80
2020
- 手塚 康貴
- 脳卒中後遺症に対するミラーセラピー
-
わかさ夢MOOK
93
2019
- 堀江 弘恵
- もし言語聴覚士が触診のスキルを身につけたら -一言語聴覚士の想うこと-
-
全国自治体病院協議会雑誌
57(10) P89-94
2018
- 栢瀬 大輔
- 当院リハビリテーション室の取り組み ~ロボットスーツHALの導入と実践~
-
全国自治体病院協議会雑誌
56(10) P80-83
2017
- 沖野 友紀
- 当院における呼吸リハビリテーションチーム の作業療法士の役割と課題
-
全国自治体病院協議会雑誌
55(10) P133-135
2016
- 松下 真拡
- 当院の自動車運転再開支援について
-
全国自治体病院協議会雑誌
54(10) P109-113
2015
- 手塚 康貴
- 阪南市民病院リハビリテーション室の取り組み ~指定管理者制度導入後の運営・臨床・教育~
-
全国自治体病院協議会雑誌
53(10) P156-171
2014
- 手塚 康貴
- 大阪府泉州圏域における急性期・回復期病院と在宅ケア連携
-
地域リハ白書3 (三輪書店)
P228-231
2012
- 手塚 康貴
- 脳卒中に対するミラーセラピー
-
夢21
2012年1月号 P102-107
2012
- 手塚 康貴
- 脳梗塞に対するミラーセラピー
-
夢21
2011年2月号 P70-74
2011
- 手塚 康貴
- 地域ネットワークの強化による回復期基点のシームレス連携
-
地域連携入退院支援
4巻4号 P10-15
2011
- 手塚 康貴
- 回復期リハビリテーション病棟における地域連携カンファレンスの取り組みとその評価
-
公衆衛生
75巻4号 P346-349
2011