リハビリテーション室
取り組み包括的呼吸リハビリテーション一覧に戻る
呼吸リハビリテーション治療の3本柱は、運動療法、薬物療法、酸素療法と言われています。
栄養治療や精神的なサポートなども含め、包括的なシステムにより、呼吸障害のある方を自立した生活に向けて支援していきます。
医師をリーダーとして、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、臨床工学技士、管理栄養士などのチームで連携しアプローチをします。
当院での呼吸リハビリテーションについて
当院では、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺結核後遺症、間質性肺炎、肺炎、気管支喘息などの呼吸器疾患を対象に、超急性期~教育入院・外来まで幅広く包括的呼吸リハビリテーションを実践しています。
リハビリ科内で呼吸チームを編成し、呼吸療法の専門知識と技術の習得に日々努めています。
6名のスタッフが専門資格(三学会合同呼吸療法認定士)を取得し、互いに協力して、より効果的な呼吸療法を実践できるよう努めています。
超急性期の呼吸リハビリテーション
肺炎や気管支炎などで入院された場合、できるだけ早くからリハビリテーションを実施し、入院前の生活能力が維持できるように取り組んでいます。
【早期リハビリが重要な理由】
1)ご高齢の場合、寝たきり予防になる
2)入院期間を短縮することができる
3)認知症・せん妄の予防になる
4)痰の貯留による病態悪化を防ぐ
5)人工呼吸器管理の期間を短縮できる
教育入院・外来の呼吸リハビリテーションの流れ
呼吸障害のある方が、少しでも元気な生活を送っていただくために、2つの治療コースを設定しています。
総合内科での診察の際、「教育入院」と「外来呼吸リハビリテーション」のいずれかの適応を判断します。その後はリハビリスタッフによる評価のもと、開始していきます。
呼吸リハビリテーションの実際
呼吸リハビリ検査(評価)
機器等を用いて正確な評価結果を導き出し、運動プログラムを作成します。 また、治療終了時にも再検査し、治療効果を確認した上で、適切な生活上の指導を行います。
呼吸リハビリカンファレンス
ご本人やご家族のご希望も考慮しながら、科学的根拠に基づいたリハビリプログラムを検討します。作成したプログラムをご本人様、ご家族様にも確認いただき、ご承諾いただいた上で、目標に向かってリハビリを実施していきます。
また、教育入院の場合、医師・呼吸リハビリチーム以外にも看護師・臨床工学技士・管理栄養士・薬剤師など多職種で協働します。包括的に治療を行いながら定期的にカンファレンスを行い、退院まで支援をしていきます。
個人に合わせた最適な治療プログラム(理学療法士)
個々の評価と科学的根拠に基づき、下記のような治療内容を個人に合わせて選択し、リハビリを実施していきます。
個人に合わせた最適な治療プログラム(作業療法士)
作業療法では、入浴や家事動作時など息切れが起きやすい場面において、個々の生活に合わせ、息切れが起きにくい動作方法や携帯酸素の使用方法について指導を行っています。
“その人がその人らしい生活を送れる”ことを重視しスタッフとともに目標を定め支援をしていきます。
また、退院後安心して在宅生活が送れるよう、ご本人様やご家族様への直接的な指導だけでなく、住宅改修や福祉用具の選定などの環境に関しても介入を行います。
動くことがつらい方への対応①
「少し動くだけでしんどいのに、リハビリなんてできるかしら?」
そんな方に対しては通常の酸素療法以外にも、担当医師と相談し、人工呼吸器を使用したリハビリを実施していきます。
当院の呼吸リハビリでは、NPPV(非侵襲的陽圧換気)、RT-X(陽・陰圧体外式人工呼吸器)という2種類の人工呼吸器を利用しています。これらを装着することで、呼吸を助け、運動することが可能となる場合があります。
運動不足になりがちな方々に、足の筋力・体力をつけていただき、普段の暮らしを楽にしていきます。
動くことがつらい方への対応②
呼吸困難感が強く、訓練効果のある適切な運動時間や運動強度で、リハビリを実施できない場合に、医師と連携を行い、リハビリ実施前の吸入薬使用も検討していきます。短期作用型β2刺激薬(SABA)を服薬すると、短時間で気管支拡張効果が得られ、呼吸困難感が軽減し、効果的なリハビリが実施可能となることもあります。
リハビリ終了後のサポートについて
リハビリ終了後も3カ月、6カ月、1年、1年半、2年経過後にご連絡させていただき、外来リハビリでの運動機能の再評価をさせていただいています。
再評価を実施して、前回リハビリ終了後よりも状態が悪化していれば、医師などとともにその後の対応を検討し、皆様の安心な在宅生活の継続をサポートしていきます。
呼吸教室
退院後も地域で自分らしい生活が継続できるために、2019年より呼吸教室を開始しました。当院で入院したことのある慢性呼吸器疾患の方を対象にパートナー同士での交流会や自己管理に向けた講義を実施しています。