回復期リハビリテーション病棟
入院・リハビリについて脳卒中患者に対するリハビリテーション一覧に戻る
当院では脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)などの脳血管疾患患者のリハビリを強化しています。ロボット(HAL、ReoGo-J)や電気刺激装置など最新の機器を用いて機能回復を図り、ADL(日常生活活動)の改善をサポートします。
回復期リハ病棟では、個別のリハビリに加えて看護師や介護福祉士による病棟リハやレクレーションを実施して活動時間の増加を図り、チームで患者さんの早期回復を支援しています。
ReoGo-J(上肢用ロボット型運動訓練装置)

麻痺を呈した上肢に対するロボット型の運動装置で、麻痺の程度に応じたプログラムを実施し、機能回復 を図ります。
ロボットの運動補助によって必要な動作を反復して実施することが可能となり、より効果的な運動を 実施できます。
HAL®(Hybrid Assistive Limb)自立支援用下肢タイプPro

HALは世界初のサイボーグ型ロボットで、装着者の意思を反映した運動が可能です。
モニターで重心位置や関節運動の様子を確認・録画することができ、練習状況を視覚的に把握することができます。
詳しくはこちら リハビリテーション室 ロボットスーツHAL導入
電気刺激装置(上肢・下肢)

麻痺した手や足に対して電気刺激による神経筋再教育や筋力増強を行い、機能回復を図ります。
機器によっては電気刺激と並行して上肢機能訓練や歩行練習を行うことも可能で、より効果的な運動を実施できます。
電気刺激装置(ジェントルスティム)

ジェントルスティムは嚥下障害を呈する方に対して行う電気刺激装置です。干渉波を使用しているため不快感や痛みが少なく実施できる特徴があります。
感覚神経に対して電気刺激を行うことで嚥下反射を促し、嚥下機能の改善を図ります。
拡散型衝撃波(ショックウェーブ)療法:インテレクトRPW

ショックウェーブ療法は脳卒中後の痙縮(筋肉のこわばり)に対する治療として近年注目されています。
当院では、ボツリヌス療法と併用してショックウェーブ療法を行い、より効果的に痙縮を抑制できるように努めています。