診療科・部門紹介

ホーム  >  診療科・部門紹介  >  リハビリテーション室

リハビリテーション室

当院のリハビリテーションの特徴    各種承認事項(施設基準など)    対象疾患

理学療法部門                       作業療法部門                             言語聴覚療法部門

 

私たち理学療法士、作業療法士、言語聴覚士は、患者様(パートナー)が、住み慣れたところで、安全にいきいきとした生活を送ることができるように、最良のリハビリテーションを提供したいと考えています。パートナーを支える一員として、院内の関連部署はもちろん、地域の関係施設やケアマネジャーなどとも積極的に連携を図り、よりスムーズな在宅生活へ移行できるようにサポートしていきます。

 

 

 

 

当院のリハビリテーションの特徴(詳しくは「取り組み」ページ参照)

① 包括的な呼吸リハビリテーションを実施しています

② 脳卒中患者に対して電気刺激治療やロボット治療を積極的に実施しています

③ 回復期リハ病棟では1日あたり2時間以上のリハビリを提供しています(365日対応)

④ 回復期リハ病棟ではリハビリテーション栄養カンファレンスを実施しています

⑤ 地域連携カンファレンス(退院前カンファレンス)を積極的に実施しています

⑥ 園芸療法を取り入れています

当院のリハビリテーションの特徴の詳細は「取り組み」ページ参照)

 

各種承認事項(施設基準など)

・疾患別リハビリテーション料   

・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)   

・廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)   

・運動器リハビリテーション料(Ⅰ)   

・呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)

・回復期リハビリテーション病棟入院料1

・体制強化加算1

・がん患者リハビリテーション料

・脳卒中地域連携パス 連携病院(泉州版・和歌山版)

・大腿骨頚部骨折地域連携パス 連携病院(泉州版・和歌山版)

 

対象疾患

当院では下記のような疾患から生じた障がいを対象に、医師の指示の下でリハビリテーションを実施致します。

・脳卒中(脳梗塞・脳出血・クモ膜下出血)などの脳血管疾患、脳挫傷(頭部外傷)

・脊髄損傷などの脊髄疾患

・大腿骨頚部骨折、脊椎圧迫骨折などの整形外科疾患及び四肢切断

・慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎などの呼吸器疾患

・がん、神経筋疾患、疾患治療に伴う廃用症候群

・小児の発達障害など

 

理学療法・作業療法・言語聴覚療法部門 紹介

 

理学療法 Physical Therapy:(PT)

寝返り・起き上がり・座位・起立・歩行・階段昇降など生活する上で基本となる動作の改善を目的として、機能回復をはかる運動療法(全身調整訓練、関節可動域訓練、筋力増強訓練、協調性訓練、神経筋再教育など)や能力向上をはかる動作訓練などを行い、日常生活(ADL)の自立やQOL(生活に質)の向上を目指します。

当院での対象は、脳卒中、呼吸器疾患、各種整形外科疾患の術後、脊髄損傷、がん、各疾患治療時の廃用症候群などです。また学童期までの外来小児リハも実施しています。

<主な設備・機器>

 ①ロボットスーツHAL

 ②歩行解析機能付トレッドミル(Zebris FDM-T)

 ③電気刺激装置(IVES、マイクロ-Z ミニ、NESS L300、ES-360)

 ④RTXレスピレーター

 ⑤ストレングスエルゴ(リカンベント型エルゴメーター)

 ⑥自転車エルゴメーター

 ⑦セラバイタル4

 ⑧スパイナルマウス

 ⑨携帯型筋電図計測装置(マイオトレース400)

 ⑩ハンドヘルドダイナモメーター

 ⑪呼気ガス分析装置

 ⑫スパイロメーター 

 など

充実した評価(測定)・訓練機器 外来小児リハスペース

マスク式人工呼吸器下での運動

ロボットスーツHALを使用した歩行訓練

          

 

 

作業療法 Occupational Therapy:(OT)

応用的動作能力(食事や排泄、更衣、入浴動作など)や社会的適応能力(地域活動への参加や就労・就学の準備など)の回復を図るため、直接的な日常生活動作訓練や、手芸、工作、その他の作業を行い、「その人らしい」生活の獲得を目指します。生活を支援するための自助具の使用や適切な車椅子の選択、自宅訪問した上での住宅改修の提案なども行います。当院での対象は、脳卒中や廃用症候群などからの日常生活動作の障害を主とし、手の障害などにもアプローチします。

<主な設備・機器>

・天井走行リフト / ベッド設置リフト

・入浴 / トイレシミュレーション装置

・調理訓練用キッチンユニット

・体圧分布測定装置(FSA)

・電動やリクライニングを含む各種車椅子やクッション類など

入浴シミュレーション

園芸療法

患者様、スタッフ、病院ボランティアによる農園

上肢マヒに対する電気刺激

(IVES)

脳卒中に対するミラーセラピー

 

 

 

 

言語聴覚療法 Speech-Language-Hearing Therapy:(ST)

聞く・話す・書くなどのコミュニケーション能力の改善や、口から物を食べること(摂食・嚥下機能)の改善を目的として、言語訓練や摂食・嚥下訓練を行います。当院での対象は、脳卒中後の失語症、高次脳機能障害、構音障害、嚥下障害や、音声障害を主としてリハビリを実施しております。また学童期までの発達障害等に対する外来小児リハにも取り組んでいます。

 

<主な設備・機器・検査>

・失語症検査:SLTA、Tokenテスト、CADL等

・高次脳機能検査:BIT、BADS、WAIS-Ⅲ、WMS-R、RCPM、Kohs等

・嚥下造影検査(VF検査)

・構音機能 / 口腔機能測定器

・小児認知処理機能検査 KABC-Ⅱ

など

 

 

個別対応可能な訓練室A

言語訓練・検査場面

嚥下造影(VF) 画像

 

 

リハビリテーション室ページ内コンテンツ

COPYRIGHT © SEICHOKAI YUJINKAI. ALL RIGHTS RESERVED.