学科概要

特色

「Mid」は“女性とともにある”専門職といわれるように、女性の生涯にわたる「性と生殖」の健康を支援し、周産期だけでなく、母子とその家族のライフステージに幅広く対応するスペシャリストです。本校では「ゆきとどく助産ケアが提供できる助産師」を育成します。
「ゆきとどく」は対象に対する細やかな配慮がゆきわたっている状態で、診療・看護、介護といった部門ごとに縦割りで捉える考え方でなく、対象を中心に捉えた考え方です。
現在の妊産婦や社会情勢をふまえ、正常なお産だけでなく、ハイリスクにも多職種と連携・協働し、助産師の役割と責務が果たせるように高い専門知識と技術を修得するための科目を構成しています。

教育目標

  1. 豊かな人間性を培い、円満な対人関係を築く能力を養います。

    • 思考・判断・表現
  2. 生命の尊厳を尊重し、対象の全人的理解と対象のニーズを把握する能力を養います。

    • 知識・技能
    • 思考・判断・表現
  3. 専門職として主体的に真理を追究し、助産倫理に基づいた行動ができる能力を養います。

    • 思考・判断・表現
    • 主体的に学習に取り組む態度
  4. 専門領域の課題に応じ、科学的根拠に基づく判断力と助産の基礎的実践力を養います。

    • 知識・技能
    • 思考・判断・表現
  5. 保健・医療・福祉チームの一員として、連携・協働できる基礎的能力を養います。

    • 知識・技能
    • 思考・判断・表現
  6. 広い視野で社会を捉え、常に自己研鑽し続ける態度・能力を育てます。

    • 主体的に学習に取り組む態度

教育目標の軸となる
「3つのポリシー」

アドミッションポリシー
(求める人材)

  1. 生命および人間を尊び、生命の誕生に真摯に向きあうことができる人
  2. 人への関心を持ち、豊かな感性を備え、倫理観に基づいて誠実に対応できる人
  3. 助産師を目指す明確な動機をもち、助産の実践者として社会に貢献できる人
  4. 助産師教育の修学にふさわしい基礎学力と看護実践能力を有し、学業に専心できる人
  5. 保健医療チームの一員として、自分の考えを表現し協調できる人

カリキュラムポリシー
(本校の教育)

  1. 「ゆきとどく助産ケア」を提供するために必要な6つの能力の育成を軸に科目を構成した。
  2. 助産の対象の身体的・心理的・社会的・文化的側面を統合して理解するために必要な知識と、多様な性とセクシュアリティの理解を深め、女性だけでなく幅広い対象の一生における性と生殖に関する健康課題への支援を地域およびグローバルな視点から学ぶ教育内容を設置した。
  3. 助産実践能力の獲得に重要な「助産学実習」として、対象者の主体性を大切にした正常分娩の助産介助を修得する事を基本とし、妊娠・分娩・産褥育児期を継続して支援する「継続事例実習」を計画し、ハイリスク妊産婦の増加に伴い、正常逸脱の判断や異常を予測する臨床判断能力を育成し、合わせて社会的課題を持つ対象への支援を学ぶ教育内容を構成する。
  4. 高度な周産期医療や切れ目のない育児支援に対応した助産実践能力を育成するために必要な、思考と実践力を培うための「多様な教育方法」を取り入れる。
  5. 専門職として主体的に助産を探求し、助産師としてのアイデンティティの形成を促し、専門的な知識技術態度の修得と、助産師としての倫理観を身につけ、自己研鑽し続ける実践者の基盤を育成する。

ディプロマポリシー
(学習の成果)

  1. 倫理的課題の応答力

    生命の尊厳を基盤とし、助産師としての倫理観と責任感を持ち、ゆきとどく助産ケアを実践できる。

  2. マタニティケア能力

    地域で生活する母子および家族の身体的・心理的・社会的・文化的側面を統合的に捉え、安全で安心な出産と安定した育児ができるように助産ケアが提供できる。

  3. ウィメンズヘルスケア能力

    ウィメンズヘルスの視点から、女性とその家族の一生涯を通じ、生活の質を高める基本的な支援ができる。

  4. 関係を築き連携・協働する力

    助産師の役割と責務を自覚し多職種や地域と連携・協働できるコミュニケーション能力を身につけている。

  5. 変化する社会・医療への対応力

    周産期医療の高度化や多様化する価値観、時代のニーズに対応できる柔軟な思考と対応力を身につけている。

  6. 生涯を通じて自己研鑽する力

    自律した専門職業人として、自己研鑽が継続できる。