カリキュラム

身体的ケアはもちろん、心理的・社会的なサポートも行い、介護を必要としている人の生活の質(QOL)の向上を目指します。それに向け、専門的知識や技術の習得へ段階的にカリキュラムを構築します。少人数制による充実した演習や実習を、経験豊富な教員や実習指導者が支援します。
ラーニングスペースには福祉施設などの家具が配置され、授業時間だけでなく校舎全体が学びの空間となっています。

01 カリキュラム 講義

「一人ひとり」にゆきとどく授業

少人数制を活かした教員と学生との一体感ある授業を通して、 学生同士や教員とのコミュニケーションが取りやすく、和やかな学習環境が築かれます。学生が疑問に感じた点をすぐに質問できるので、一人ひとりの理解度に合わせて指導できる環境です。学生同士の協力や助け合いも自然と促進されます。

image

02 カリキュラム 演習(学内実習)

確かな技術を習得する演習

基本(原則)に基づいて演習を繰り返し、自分の「からだ」を巧みにつかい、学んだ知識を実践的に結び付け尊厳のあるサービスを提供できる技術を身につけていきます。

image

03 カリキュラム 介護実習

学校ー実習施設との連携

法人ではトータルヘルスケアシステムを構築しており、さまざまな種別(種類)の実習先があります。また、多職種と関わる場面も多くあり、介護実践の場における教育を実習指導者と密に連携し協働していきます。介護実習は、自身のキャリアデザイン構築につながる大切な場にもなります。

image

卒業後すぐに医療ケアの実施が可能

「医療的ケア」とは、日常生活の中で必要な医行為(たんの吸引など)です。医療と福祉が連携することで、特に、高齢者や障がいのある方に対して重要な役割を果たしています。介護福祉学科では、喀痰(かくたん)吸引などの基本研修(講義・演習)だけではなく、実地研修も受講でき、卒業後すぐ現場にて医療的ケアを実施できます。

image

実習施設

法人関連施設
介護老人保健施設
  • ベルアモール
  • サンガーデン府中
  • ベルアルト
看護小規模多機能型居宅介護
  • ベルシャンテハウス
  • サンガーデンハウス
特別養護老人ホーム
  • ベルファミリア
  • ベルアルプ
  • ベルライブ
認知症対応型共同生活介護
  • ベルアモールハウス
病院通所リハビリテーション
  • ベルピアノ病院

科目表(総単位数:67単位)

人間と社会

授業科目 単位
人間の尊厳と自立 1
人間関係とコミュニケーション 2
社会の理解 2
音楽 1
家政学 1
認知症介護 2
高齢者等に多い病気と対策 2
カウンセリング・メンタルヘルスの基本 1
セルフケアと運動 1
IT(情報技術)リテラシー基礎 1

介護

授業科目 単位
介護の基本 6
コミュニケーション技術 2
生活支援技術 10
介護課程 5
介護総合演習 4
介護実習 12

こころとからだのしくみ

授業科目 単位
発達と老化の理解 2
認知症の理解 2
障害の理解 2
こころとからだのしくみ 4

医療的ケア

授業科目 単位
医療的ケア基本研修 3
医療的ケア実地研修 ※選択 (1)

科目ピックアップ

認知症介護

超高齢化社会の現在、認知症の人も増加し続けています。認知症の人が生活の中で生じる困難さへの適切な対応が求められています。認知症介護指導者から、認知症という病気の影響を理解し、認知症の人の意思決定や家族介護者への支援、チームアプローチの重要性などを学びます。認知症介護が必要な場で即戦力としての知識・技術を構築していきます。 

image

IT(情報技術)リテラシー基礎

SNSやインターネットなど、ICTによって便利なツールがたくさんあります。必要な情報を探し出し、活用する必要性があります。しかし、そこには危険も含まれているため、情報モラルや情報セキュリティを正しく認識することが大切です。また、PCやタブレットなどで、Microsoft Office の基本的な操作方法を学習します。

image

生活支援技術

介護が必要な方は、日常生活(移動、食事、入浴、排せつなど)に課題を持って生活しています。さまざまな生活場面の課題に対し、根拠に基づいた自立(自律)支援、尊厳ある介護を実践できるよう知識や技術、態度を習得します。

image

医療的ケア実地研修(選択科目)

医療的ケアとは、病気を治す治療行為としての医療とは区別され、 日常生活に必要な呼吸や栄養を摂取するための医療的な生活支援行為です。本校では医療的ケア (喀痰吸引など)実施研修の修了を目指せます。医療的ケアを必要とする場で即戦力として活躍できるよう、必要な知識・技術を習得します。

image