学校概要
教育理念・目的
教育理念
本校は、地域を基盤として多様な文化を理解し、人々の保健、医療、福祉の健康上の課題に柔軟に対応し、チームとして協働・連携できる実践者を育成することを責務とします。人間愛と倫理観を基盤とし、豊かな人間性と感性を育み、多様な生活の営みと価値観を有する人間を理解できる人材を育てます。自律性・主体性を育み、高度な専門性を備え科学的に判断し実践できる能力を養い、専門職業人として学び続ける姿勢を育成することを教育理念とします。
教育目的
看護師、助産師もしくは介護福祉士としての必要な知識及び技術を身につけると共に、豊かな人間性を養い人格の陶冶を図り、もって社会に貢献しうる有能な人材を育成することを教育の目的とします。
教育の特長
看護・介護・助産のスペシャリストを目指して
1. 目標を見つける
課題解決力を身につけ、卒業後のキャリア形成へつなげます。

2. 意志ある学び
生徒が教員と対話しながら主体的に学びに向かうアクティブラーニングを取り入れています。

3. 経験を重ねる
実習や実践を経験する中で、自らの経験を振り返り、価値を創造する力を身につけます。

沿革
看護学科と助産学科を併設、
そして4年制へ
本校は2年課程の看護師養成の専門学校として始まり、医療法人立では日本で初めて看護と助産の2学科併設となりました。そして現在は4年制の高度専門看護学科を設置しています。常に時代の変化に適合する教育体制を構築しています。
1977(昭和52)年4月 | 大阪府和泉市肥子町に大阪府中看護専門学校(全日制2年課程)を開設 |
---|---|
1982(昭和57)年3月 | 大阪府堺市東山に新校舎を建築し移転 |
1982(昭和57)年4月 | 全日制3年課程を開設(1学年定員30名) 医療法人生長会ベルランド看護専門学校に名称変更 |
1988(昭和63)年3月 | 全日制2年課程を終了 |
1989(平成元)年4月 | 全日制3年課程(看護学科)1学年定員を50名に増員 |
1992(平成4)年4月 | 助産学科を開設(定員20名) 医療法人生長会ベルランド看護助産専門学校に名称変更 |
2008(平成20)年4月 | 全日制3年課程(看護学科)1学年定員を80名に、助産学科を25名に増員 |
2009(平成21)年4月 | ベルランド看護助産専門学校に名称変更 |
2016(平成28)年8月 | 新校舎が竣工 |
2018(平成30)年4月 | 高度専門看護学科(4年制)開設(定員40名) 専門学校ベルランド看護助産大学校へ名称変更 |
2019(平成31)年4月 | 高度専門看護学科1学年定員を80名に増員 |
2021(令和3)年3月 | 看護学科を閉科 |
2022(令和4)年4月 | 助産学科を20名に減員 |
2022(令和4)年5月 | 学内にWi-Fi環境を整備、ICT教育を推進 |
2023(令和5)年4月 | 助産学科を10名に減員 |