その他

ホーム  >  居宅サービス・地域密着型サービス  >  介護相談センター  >  教育体制・取り組み

介護相談センター

教育体制・取り組み

教育体制

法人内において居宅介護支援事業所計6ヶ所運営している強みを活かし、質の高いケアマネジメントが展開できるように教育体制を整備しています。
指導を担当する指導者は経験豊富な主任介護支援専門員の有資格者であり、初任者~経験者まで安心して成長できる教育体制をとっており、個別指導、部署内訓練、同行支援等のケアマネジャー個々の到達点に合わせた指導方法を展開しております。

キャリアパスの導入

生長会・悠人会介護相談センターでは、6センター共通のキャリアパスガイドラインを作成し運用しております。ケアマネジャー個々が自分たちがなりたいケアマネジャー像を明らかにし、組織がケアマネジャー個々の成長を支援していく取り組みを続けています。 
具体的到達目標の設定において、主任介護支援専門員更新研修ガイドラインに示されている目標を参考に当法人独自の視点も加え「キャリアラダーレベル」の設定と高めていくべき実践能力についてとりまとめました。

生長会・悠人会介護支援専門員キャリアパス体系図

主任介護支援専門員更新研修ガイドライン

自己学習会・事例検討会

自己学習会
※過去開催時の様子

法人内介護相談センターの教育体制の一環として、定期的に自己学習会、事例検討会を開催しています。自己学習会では、一方的に講義を受けるだけではなく、講師経験が成長の場となる事を見越し経験の浅いケアマネジャーにもサポートを行いながら講師を担当してもらっています。事例検討会においても、経験の浅いケアマネジャーが事例をまとめる力を身につける場としてだけではなく、主任介護支援専門員がスーパーバイザーの役割を担い、スーパービジョンの知識を高める場として機能しています。個々のケアマネジャーの成長を支援し、法人内介護相談センター全体の資質向上を図っています。


取り組み

ICT推進委員会

2017年よりタブレットPCを導入し業務スタイルの見直しを進め、スタッフのスキル・モチベーションの向上・働きやすい職場作りに向け、ICT活用に努めています。また、IT・IOTに対応する人材育成の勉強会実施やICTスキルに格差が生まれないよう、委員会メンバーでICT推進活動の役割を担っています。

主任介護支援専門員更新研修ガイドライン

感染症・防災への取り組み

ケアマネジャー災害対策机上訓練

厚生労働省等から示される新型コロナウイルス等の感染症対策を踏まえ、検温や体調チェック・こまめな手指の洗浄・消毒・マスクやフェイスシールドの着用を実施等、感染拡大の防止に細心の注意を払いながら居宅介護支援を提供しています。
災害に対しても、介護支援専門員協会が発刊している災害対応マニュアルを基に、法人内で統一した書式・マニュアルを作成し定期的に更新しています。もしもの災害時にも介護相談センターとしての役割を果たせるように、BCP※の作成に取り組んでいます。


主任介護支援専門員更新研修ガイドライン

※BCPとは:大地震等の自然災害、感染症のまん延、テロ等の事件、大事故、サプライチェーン(供給網)の途絶、突発的な経営環境の変化など付属の事態が発生しても、重要な事業を中断させない、または中断しても可能な限り短い期間で復旧させるための方針、体制、手順等を示した計画のことを事業継続計画(Business Continuity Plan)と呼ぶ。(厚生労働省老健局 介護施設・事業所における自然災害発生時の業務継続ガイドラインより抜粋)

主任介護支援専門員会

ケアマネジャー災害対策机上訓練

主任介護支援専門員とは、2006年に介護支援専門員のキャリアアップの一環として位置付けられた資格です。介護支援専門員への支援(スーパーバイズ)、地域ケア体制の構築、資質向上のための研修への参加や企画開催等が求められていましたが、居宅介護支援事業所においての明確な役割は示されていませんでした。
法人内介護相談センターでは、有資格者が集まり自由な発想でボトムアップできる仕組みとして、2013年に主任介護支援専門員会を創設。主任介護支援専門員のあり方を示すうえで役割・活動を体系化。ケアマネジメントの質の向上、地域・法人連携を目的に、教育・連携・地域の各視点による活動を展開しています。


  • 教育視点:介護支援専門員への支援(スーパーバイズ)・教育等に関する事
  • 連携視点:介護支援専門員・他の専門職・サービス事業所等との連携に関する事
  • 地域視点:地域ケア体制の構築等に関する事

地域活動

介護保険が施行された2000年以降、地域とともに活動してまいりました。それにより、地域を代表する職能団体の役割を複数担ってきました。例えば、日本介護支援専門員協会代議員・大阪介護支援専門員協会理事・堺市ブロック長などです。
また、インフォーマルな地域活動として「ケアマネ塾」「ケアカフェ」「ふれあい喫茶」なども展開・協力しております。

介護相談センターの活動

介護相談センターの活動

学会発表

【法人内介護支援専門員 学会等 主な発表歴】
  • ○第23回 日本医療マネジメント学会学術総会(R3.7月)
  • ○第22回 日本医療マネジメント学会学術総会(R2.10月)
  • ○第9回 日本医療マネジメント学会 大阪支部学術総会(H28.10月)
  • ○第19回 フォーラム「医療の改善活動」in松山(H29.10月)
  • ○第16回 日本介護支援専門員協会近畿大会 in兵庫(H29.3)
  • ○第12回 日本介護支援専門員協会全国大会 in福岡(H30.7)
  • ○第11回 日本介護支援専門員協会全国大会 in石川(H29.8)
  • ○第10回 日本介護支援専門員協会全国大会 in北海道(H28.8)
  • ○第9回 日本介護支援専門員協会全国大会 in千葉(H27.8)
  • ○第6回 日本介護支援専門員協会全国大会 in青森(H24.8)

見学実習希望者の方へ

各介護相談センターで、介護支援専門員実務研修を受け入れています。
一連のケアマネジメントプロセスに対し、実践にあたっての留意点や今後の学習課題等を認識できるよう、見学実習への指導体制を整えています。
※受け入れ状況等は、各センターまでお問い合わせください。

【主任介護支援専門員数】
ベル介護相談センター 6人
ベルタウン介護相談センター 4人
ベルアンサンブル介護相談センター 6人
ベルシャンテ介護相談センター 4人
ふちゅう介護相談センター 10人
サンガーデン介護相談センター 3人