診療科・部門紹介

ホーム  >  診療科・部門紹介  >  リハビリテーション科  >  学会・研究会・論文

リハビリテーション科

学会・研究会・論文

学会発表

発表者 演題名 学会・研究会・講習会の名称 発表日
田中暢一 多職種連携、地域連携で取り組む大腿骨転子部骨折後の二次骨折予防 ストップ!くりかえし骨折セミナー 2024/4/14
田中暢一 多職種連携、地域連携による二次性骨折予防を実現するデータを活用したImport Data FLS(ID-FLS) 第11回日本脆弱性骨折ネットワーク学術大会 2024/3/1-2
村田雄二 循環を見るための基礎知識-高齢化社会で理学療法を進めるために- 理学療法士講習会「高齢化社会の理学療法~循環器をどう捉えるか~」 2024/1/21
正木信也 臨床場面での身体所見の評価〜心不全に着目して〜 理学療法士講習会「高齢化社会の理学療法~循環器をどう捉えるか~」 2024/1/21
中道隼人 画像所見の見方と考え方 理学療法士講習会「高齢化社会の理学療法~循環器をどう捉えるか~」 2024/1/21
田中暢一 基礎から学ぶメディカルスタッフにできる骨折予防 「骨と健康と私 」多職種セミナー 2024/1/13
田中暢一 医師とメディカルスタッフで実現する大腿骨近位部骨折後の二次性骨折予防 第4回南大阪骨粗鬆症ネットワーク研究会 2023/12/2
田中暢一 多職種で取り組む二次性骨折予防 ~初めの骨折を最後の骨折に~ 第24回フォーラム「医療の改善活動」全国大会 in 広島 2023/11/17-18
田中暢一 当院における大腿骨近位部二次性骨折予防継続管理料算定の現状とOLS活動の工夫 骨粗鬆症性骨折を予防する会 ~IN大阪~ 2023/11/11
田中暢一 理学療法士の評価による大腿骨近位部骨折症例の骨密度に影響する因子の検討 第10回日本予防理学療法学会 2023/10/28-29
柴田麻子 特発性正常圧水頭症(iNPH)におけるタップテスト前後の認知機能の比較 リハビリテーションケア合同研究大会広島2023 2023/10/26-27
田中暢一 二次性骨折予防における適材適所を意識した多職種連携 沼隈病院院内研修会 2023/10/17
堀江弘恵 GCUにおけるSTによる発達・嚥下にかかわる支援の取り組み 第22回大阪病院学会 2023/10/8
小林瑞季 頭頚部癌の周術期におけるSTの介入をふりかえって 第22回大阪病院学会 2023/10/8
田中暢一 大腿骨近位部骨折術後早期のバランス評価としてのStanding test for Imbalance and Disequilibrium(SIDE)の有用性 第25回日本骨粗鬆症学会 2023/9/29-10/1
田中暢一 診療報酬改定後の大腿骨近位部骨折に対する早期手術と骨粗鬆症治療の変化 第25回日本骨粗鬆症学会 2023/9/29-10/1
田中暢一 骨粗鬆症マネージャーによる二次性骨折予防を目的とした地域連携への挑戦 第25回日本骨粗鬆症学会 2023/9/29-10/1
田中暢一 急性期病院から始めるシームレスなリハビリテーション連携 第25回日本骨粗鬆症学会 2023/9/29-10/1
日根野谷啓樹 難治性下肢リンパ浮腫を伴う終末期がん患者の“自律支援”を目的とした作業療法の実践(優秀演題) 日本緩和医療学会 第5回関西支部学術大会 2023/9/2
田中暢一 周術期における整形外科疾患に対する理学療法士の役割 Orthopedic Surgery Web Seminar 2023/8/24
田中暢一 大腿骨近位部骨折に対する自院データを重視したID-OLS Furano Bone Seminar ~多職種連携を学ぶ~ 2023/7/29
田中暢一 大腿骨近位部骨折後の二次性骨折予防 理学療法士講習会「運動器から考える健康寿命の延伸」 2023/6/25
永井智貴 転倒、転落に対する評価と理学療法士の関わり 理学療法士講習会「運動器から考える健康寿命の延伸」 2023/6/25
田中暢一 骨粗鬆症に対する予防理学療法 二次予防編 大分県理学療法士協会主催研修 2023/6/18
村田雄二 画像の見方と考え方 理学療法士講習会「心不全に対する理学療法~病態理解・フィジカルアセスメントに焦点を定めて~」 2023/6/18
田中暢一 大腿骨近位部骨折に対する適材適所を意識した急性期FLS OLSスタッフミーティングいばらき県央 2023/6/8
田中暢一 大腿骨近位部骨折後の骨粗鬆症治療の継続 第3回南大阪骨粗鬆症ネットワーク研究会 2023/4/15
田中暢一 多職種連携, 地域連携で取り組む大腿骨近位部骨折後の二次骨折予防 二次性骨折予防連携セミナー 2023/3/15
田中暢一 “知らんけど”で済ませない大腿骨近位部骨折の二次骨折予防連携 第10回日本脆弱性骨折ネットワーク学術集会 2023/3/3-4
村田雄二 循環・呼吸を見るための基礎知識-高齢化社会で理学療法を進めるために- 理学療法士講習会「高齢化社会の理学療法~循環器をどう捉えるか~」 2023/1/22
正木信也     臨床場面での身体所見の評価〜心不全に着目して〜 理学療法士講習会「高齢化社会の理学療法~循環器をどう捉えるか~」 2023/1/22
田中暢一 理学療法士が企画し,活動の主体を担う大腿骨近位部骨折後の二次性骨折予防 第9回日本予防理学療法学会 2022/11/19-20
田中暢一 二次性骨折予防継続管理料と大腿骨近位部骨折症例の現状 第3回堺南河内における骨粗鬆症性骨折を予防する会 2022/11/12
田中暢一 指定発言 理学療法士の視点から 運動器の健康・日本協会オンラインシンポジウム 2022/10/30
田中暢一 二次性骨折予防継続管理料 病院と診療所のそれぞれの役割 骨粗鬆症治療病診連携WEBフォーラム 2022/10/20
田中暢一 骨粗鬆症マネージャーの企画による大腿骨近位部骨折に対する段階的拡充OLSの5年間成績 第24回日本骨粗鬆症学会 2022/9/2-4
田中暢一 二次性骨折予防の継続においてメディカルスタッフは主役になりうる 第3回天王寺骨粗鬆症連携の会 2022/8/25
田中暢一 骨マネがDIYするOLS構築メソッド 第6回よどがわ骨を守る会 2022/8/6
田中暢一 孤独のOLSから診療報酬算定までの軌跡~骨マネと骨心と私~ Asahi Re-Bone Seminar 2022 2022/7/3
田中暢一        大腿骨近位部骨折を中心とした骨粗鬆症性骨折と予防対策 理学療法士講習会「運動器から考える健康寿命の延伸」 2022/6/26
永井智貴  転倒、転落 に対する評価と理学療法士の関わり 理学療法士講習会「運動器から考える健康寿命の延伸」 2022/6/26
正木信也 当院における心不全自己管理ノート導入患者の再入院率について 第28回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 2022/6/11-12
村田雄二 通常心リハからレジスタンストレーニングに移行しフレイル改善に至った2症例 第28回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 2022/6/11-12
中道隼人 退院後早期再入院をきたした心不全症例に対して多職種連携で再入院を予防できた一例 第28回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 2022/6/11-12
堀江弘恵 頭頚部癌とその領域における治療の特徴、頭頚部がん周術期のリハビリテーション ベルランド総合病院オンラインセミナー  2022/3/24
田中暢一 理学療法士は見た!大腿骨近位部骨折症例の現状 第10回南河内骨の健康フォーラム 2022/3/12
田中暢一 急性期病院における多職種連携が二次骨折予防の治療率に与える影響 第8回日本脆弱性骨折ネットワーク学術集会 2022/3/4-3/5
田中暢一 OLSマネジメントにおける私のセブンルール OLS Web講演会 2022/1/25
田中暢一 手術前から始める大腿骨近位部骨折に対する骨折連鎖予防 骨粗鬆症WEBセミナー OLSの取り組みを考える 2021/12/15
田中暢一 骨粗鬆症ケアにおける理学療法士の可能性 第8回日本予防理学療法学会 2021/11/13
田中暢一 あなたもできる!運動指導のフレームワーク 理学療法士における OLS/FLSの役割と取り組み 2021/10/30
田中暢一 大腿骨近位部骨折における受傷前のロコモ評価と年齢層による違い 第23回日本骨粗鬆症学会 2021/10/8-10/10
田中暢一 大腿骨近位部骨折における術後1年の骨粗鬆症治療率と影響因子の検討 第23回日本骨粗鬆症学会 2021/10/8-10/10
田中暢一 理学療法士がDIYする急性期病院のOLS構築メソッド 骨粗鬆症治療を考える会 2021/9/22
馬場奈那子 利き手尺骨への腎がん骨転移患者に対し意味のある作業を支援できた一例 第55回日本作業療法学会 2021/9/10-9/11
田中暢一 急性期病院からつなぐ転倒、骨折予防 ~リハ病院、介護施設へのメッセージ~ 第2回南大阪骨粗鬆症ネットワーク研究会 2021/8/28
田中暢一 急性期病院が開始した骨折連鎖予防のための骨粗鬆症リエゾンサービス~理学療法士を中心として~ 第23回日本医療マネジメント学会 2021/7/15-7/30
田中暢一 多職種連携,地域連携で取り組む骨折連鎖予防~クリニカルパスの課題と解決策~ 第23回日本医療マネジメント学会 2021/7/15-7/30
田中暢一 メディカルスタッフでもできる!OLSをDIYWEBセミナー 堺エリアにおける骨粗鬆症治療の地域連携を考える  2021/5/26
田中暢一 骨粗鬆症ケアにおける理学療法士にできること〜運動とOLSマネジメント〜  岐阜県整形外科 骨を健康にする会 2021/3/27
田中暢一 急性期病院のFLS事例から学ぶ骨マネポテンシャル WEBセミナー これからのリエゾンサービスの在り方を考える 2021/3/23
蔦本由貴 肺高血圧症に対し、運動負荷量を考慮し、座位での有酸素運動を実施した一症例 第30回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会 2021/3/19-20
泉浦静香 COPD患者において運動耐容能と呼吸困難感の解離を生じた一症例 第30回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会 2021/3/19-20
田中暢一、倉都滋之           急性期病院 から始める骨折連鎖予防〜チームレスからチームです〜  第8回日本脆弱性骨折ネットワーク学術集会  2021/3/5-6
村田雄二 重症化・再入院予防を 目指した地域連携について~運動療法を他職種でどのようにしてサポートしていくか~ 第1回多職種連携を考える会 2021/2/18
永井智貴 院内の転倒、転落に対する評価と 理学療法士の関わり 理学療法士講習会「運動器から考える健康寿命の延伸」 2021/2/14

田中暢一
大腿骨近位部骨折を中心とした骨粗鬆症性骨折と予防対策 理学療法士講習会「運動器から考える健康寿命の延伸」 2021/2/14

村田雄二 
循環器・呼吸器を診るための基礎知識(生理学・解剖学、画像、フィジカルアセスメントなど) 理学療法士講習会(高齢化社会の理学療法~循環・呼吸をどう捉えるか~)  2021/1/31
正木信也  循環器疾患の評価の実際(循環器からみた呼吸器との接点) 理学療法士講習会(高齢化社会の理学療法 ~循環・呼吸をどう捉えるか~) 2021/1/31
馬場奈那子 残存機能肢まで侵す腎癌骨転移に苦慮した一例
ー放射線治療抵抗性の破壊性肘関節病変ー
第8回骨転移フォーラム in Tokyo 2021/1/16
田中暢一      病院で実践する骨粗鬆症予防の取り組み 理学療法士講習会「予防理学療法最前線」 2020/11/22
田中暢一、大島和也、道下裕子、正木美由紀、小倉美和子、倉都滋之         骨粗鬆症マネージャー主体の活動によって多職種介入と外来開設を実現した骨粗鬆症リエゾンサービス 第22回日本骨粗鬆症学会 2020/10/9-11
田中暢一 骨マネでもできるFLS企画と管理、そして課題 第12回熊本骨粗鬆症リエゾンサービス研究会 2020/9/5
 
日根野谷啓樹   "終末期がん患者における理学療法・作業療法の介入意義
-患者とともに苦痛を共有した12例からの検討-"
緩和・支持・心のケア合同学術大会2020 2020/8/9-10
村田雄二、中道隼人、那須葉子、正木信也、中逵誉、井口朋和、片岡亨
 
外来心リハにおける多職種介入により行動変容を認め、社会復帰を果たした若年拡張型心筋症の一症例 第26回日本心臓リハビリテーション学会 2020/7/18-19
正木信也、村田雄二、中道隼人、佐々木加弥、中逵誉、片岡享 心不全増悪により入退院を繰り返す症例に対して多職種での介入を行い、再入院を予防できた1症例 第26回日本心臓リハビリテーション学会 2020/7/18-19
村田雄二 循環器・呼吸器を診るための基礎知識(生理学・解剖学、画像、フィジカルアセスメントなど) 理学療法士講習会(高齢化社会の理学療法 ~循環・呼吸をどう捉えるか~) 2020/2/9
正木信也 循環器疾患の評価の実際(循環器からみた呼吸器との接点) 理学療法士講習会(高齢化社会の理学療法 ~循環・呼吸をどう捉えるか~) 2020/2/9
田中暢一 チームレスから始めた骨折連鎖予防に対する骨心アプローチ 第4回OLSスタッフミーティングいばらき県央学術講演会 2020/1/23
田中暢一 骨折連鎖を予防するために必要な5つのコツ 堺南河内における骨粗鬆症性骨折を予防する会 2020/1/18
永井智貴 理学療法士からみた転倒予防のためのポイント 南大阪医療安全ネットワーク研修会 2019/12/21
永井智貴 多職種連携 ~転倒・転落に対する理学療法士の関わり~ 医療安全教育セミナー(日本医療安全学会) 2019/12/7
田中暢一 大腿骨近位部骨折に対する骨折連鎖予防 〜急性期病院にできること、できないこと〜 骨転移・骨粗鬆症の地域医療連携セミナー 2019/11/21
永井智貴 理学療法士からみた転倒予防 医療安全研修会(堺市医師会) 2019/11/16
堀江弘恵、宗川早苗、二見孝明、熊谷芽久美、沖野友紀、猪村恭子、手塚康貴 誤嚥性肺炎を繰り返す症例での早期嚥下造影の必要性 大阪病院学会 2019/10/27
日根野谷啓樹 頚髄四肢不全麻痺を呈した肝細胞癌多発骨転移 患者の意思決定支援に作業療法士が関与した一例 日本緩和医療学会第2回関西支部学術大会 2019/10/20
田中暢一 理学療法士を主体とした大腿骨近位部骨折に対する骨折連鎖予防 第6回日本予防理学療法学術大会  2019/10/19-20
田中暢一、倉都滋之 骨粗鬆症マネージャーが主体となって、リハ病院との連携を提案・企画し、開始に至った骨粗鬆症リエゾンサービス 第21回日本骨粗鬆症学会  2019/10/11-13
田中暢一 理学療法士による院内OLSと地域連携の構築 〜骨マネと骨心と私〜 第1回神奈川県骨粗鬆症メディカルスタッフの会   2019/9/21

永井智貴、田中暢一、馬渡弥咲、森實葵、早野加菜実、寺田 翔子          

急性期病院入院中の転倒・転落に対する理学療法士の関わり 第69回日本病院学会   2019/8/1-2
正木信也  "心疾患患者における不安と抑うつ~急性期病院でのHospital Anxiety and Depression Scaleを用いた検討~
"
第25回日本心臓リハビリテーション学会  2019/7/13-14
満薗春香 高次脳機能障害を呈した症例にチェックリストを用いた外泊支援を行い、自宅退院に至った一症例  堺ブロックPetit学会、事例発表  2019/6/15
田中暢一 理学療法士を主体とする日常業務を活かした二次骨折予防  骨粗鬆症リエゾンカンファレンス IN 東広島 2019/6/8
田中暢一
 
理学療法士を主体とした大腿骨近位部骨折症例に対する二次骨折予防ストラテジー 〜増やす骨心とつなぐ骨心〜 Re-Bone Seminar  2019/5/18
永井智貴  転倒に対する評価と理学療法介入 理学療法士講習会「運動器から考える健康寿命の延伸」 2019/5/12
田中暢一     大腿骨近位部骨折を中心とした骨粗鬆症性骨折と予防対策    理学療法士講習会 「 運動器から考える健康寿命の延伸」 2019/5/12
田中暢一  PDCAサイクルを意識した当院の二次骨折予防戦略 OLS講演会in 堺 2019/3/2
田中暢一          ベルランド総合病院における骨粗鬆症マネージャーによるOLSマネジメント  骨粗鬆症の地域連携・多職種連携セミナー in 阪神  2019/2/27
田中暢一             地域連携、多職種連携で予防する骨粗鬆症性骨折 保険薬局研修会 2019/2/9
田中暢一        5W1Hで考える当院の骨折連鎖予防戦略 第3回広島骨粗鬆症マネージャーミーティング   2019/1/18
田中暢一         誰でもできる骨折予防に対する運動介入 骨粗鬆症と多職種連携を考える2018   2018/11/17
高重治、永井智貴、鈴木静香 COPD患者における退院後の呼吸リハビリテーション継続の問題点 第28回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 2018/11/9-10
永井智貴、鈴木静香、高重治 劇症型心筋炎を発症し補助循環装置の離脱後、肺合併症なく経過した一例 第28回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 2018/11/9-10
田中暢一 理学療法士が主体となって提案・企画し,開始に至った大腿骨近位部骨折症例に対する骨粗鬆症リエゾンサービス 第20回日本骨粗鬆症学会 2018/10/26-28
田中暢一、倉都滋之 地域における骨粗鬆症マネージャーの組織化と活動 第20回日本骨粗鬆症学会 2018/10/26-28
田中暢一、倉都滋之 大腿骨近位部骨折症例に対するロコモ25を用いた受傷前の運動機能評価 第5回日本予防理学療法学術大会 2018/10/20-21
正木信也、村田雄二 末梢動脈疾患に対するEndovascular Treatment前後のABIと歩行距離の関係 第2回日本呼吸・心血管・糖尿病理学療法学会合同学術集会 2018/7/16
村田雄二、正木信也、細見恭介 心臓血管術後患者の歩行能力と術後身体機能の関連 第2回日本呼吸・心血管・糖尿病理学療法学会合同学術集会 2018/7/16
正木信也、細見恭介、村田雄二 経カテーテル大動脈弁置換術前後の不安・抑うつ指標の変化について 第24回日本心臓リハビリテーション学会 2018/7/14-15
村田雄二、正木信也、細見恭介 心臓血管術後患者の入院中平均歩数と術後身体機能の関連性 第24回日本心臓リハビリテーション学会 2018/7/14-15

 

論文執筆

氏名 雑誌名 巻号 発行日 演題名
田中暢一、倉都滋之 The Journal of Japan Osteoporosis Society 第9巻 第3号 2023 大腿骨近位部骨折術後早期のバランス評価としてのstanding test for imbalance and disequilibrium(SIDE)の有用性 開眼片脚起立時間との比較
田中暢一、倉都滋之 The Journal of Japan Osteoporosis Society 第8巻 第3号 2022 急性期病院における大腿骨近位部骨折術後患者の退院先別による骨折リスクの違いについて
田中暢一、倉都滋之 The Journal of Japan Osteoporosis Society 第8巻 第1号 2022 大腿骨近位部骨折症例に対する術後早期の非術側下肢による開眼片脚起立時間測定は転倒リスク評価に有用か? 後ろ向き観察研究
田中暢一、倉都滋之 整形・災害外科 第65巻 第2号 2022 大腿骨近位部骨折における受傷前のロコモティブシンドローム評価と年齢層による違い
田中暢一、倉都滋之             The Journal of Japan Osteoporosis Society 第6巻 第4号    2020 理学療法士が主体となって始めた大腿骨近位部骨折に対する骨粗鬆症リエゾンサービスの効果
田中暢一、倉都滋之               整形・災害外科 第62巻 第4号   2019 大腿骨近位部骨折症例に対するロコモ25 を用いた受傷前の運動機能評価
田中暢一              The Journal of Japan Osteoporosis Society  第5巻 第2号   2019 地域における骨粗鬆症マネージャーの組織化と活動

田中暢一、許太如           
Hip Joint   第43巻 第2号   2018 人工股関節全置換術症例における股関節の状態不満足度に対する影響因子の経時的変化 
田中暢一、倉都滋之                  PROGRESS IN MEDICINE 第38巻 第1号 2018 骨粗鬆症リエゾンサービスの現状と課題 4) 理学療法士の立場から
田中暢一、許太如 Hip Joint 第43巻2号
(158-161)
2018.8 人工股関節全置換術症例における股関節の状態不満足度に対する影響因子の経時的変化

 

リハビリテーション科ページ内コンテンツ

COPYRIGHT c SEICHOKAI YUJINKAI. ALL RIGHTS RESERVED.