令和6年度 泉大津急性期メディカルセンター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 20 58 102 229 432 540 1,194 1,170 308
令和6年度退院患者さんの人数を 10歳刻みの年齢階級別に集計しています。年齢は入院時の満年齢です。 当院の入院患者さんは、60歳以上の占める割合が全体の79.2%、うち80歳以上が36.4%と、ご高齢の患者さんが多くを占めています。年代別の主な疾患は、60歳代以上では胆管結石や胆管炎・胃の悪性腫瘍・狭心症などの虚血性心疾患、70歳代以上では心不全・肺炎・誤嚥性肺炎・大腿骨近位骨折・脳卒中(脳梗塞や脳出血)などが多くを占めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科センター
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) に対する手術 46 3.17 4.54 0.00% 71.50
060335xx0200xx 胆のう炎に対する腹腔鏡下手術 22 5.77 7.05 4.55% 62.27
060035xx0100xx 結腸がんに対する手術 21 12.62 14.81 9.52% 76.14
060150xx03xxxx 虫垂炎に対する手術 19 4.00 5.32 0.00% 47.89
060330xx02xxxx 胆のう結石に対する腹腔鏡下手術 18 4.78 5.99 0.00% 60.89
当院では、鼠径ヘルニアは原則的に腹腔鏡下手術にて行っています。腹腔鏡による手術では翌日退院となり、術後疼痛の軽減による早期の社会復帰が可能です。前立腺摘出術後の鼡径ヘルニアは前方アプローチで行っております。胆のう結石の症例は、診断がつき次第迅速な腹腔鏡下手術を行っています。急性虫垂炎に対しても腹腔鏡下に虫垂切除を行っております。結腸がんや胃がんに対しては、日本内視鏡外科学会認定医が中心となり、腹腔鏡下又はロボット支援下手術(ダビンチ手術)にて行っています。近年様々な消化器外科手術において、従来の開腹手術から腹腔鏡下での低侵襲手術へと移行されつつあります。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳がんに対する乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの) 27 8.30 9.77 0.00% 72.07
090010xx02xxxx 乳がんに対する乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 23 4.83 5.50 0.00% 60.22
090010xx99x0xx 乳がんに対する治療 - - 9.75 - -
090010xx99x4xx 乳がんに対する化学療法 - - 3.64 - -
090020xx97xxxx 乳房良性腫瘍に対する手術 - - 3.94 - -
当科では、主に乳癌の治療(手術・薬物療法)と、乳腺良性腫瘍の治療(手術)と経過観察を行っています。当院には形成外科・放射線治療センター・外来化学療法センターがあり、各専門医師・薬剤師・看護師と連携することで、標準的な治療を院内で迅速に行えます。乳がん地域連携クリニカルパスを使用し、近隣の開業医と連携して治療することも可能です。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 大腿骨近位骨折に対する人工骨頭挿入術 38 24.34 25.29 68.42% 80.53
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄症に対する手術 28 13.57 15.41 7.14% 73.21
070230xx01xxxx 膝関節症に対する人工関節置換術 25 18.52 21.38 32.00% 77.28
160720xx01xxxx 上腕骨近位端骨折に対する骨折観血的手術 21 12.57 14.04 23.81% 72.10
07040xxx01xxxx 股関節症に対する人工関節置換術 21 17.33 18.76 28.57% 74.14
府中病院と泉大津市立病院との合併によりに医師数が増加しました。救急病院としての役割を果たすべく可能な限り対応しております。泉州地域における転倒した高齢者などの搬送及び外来受診が多くなっています。それゆえ骨粗鬆症に伴う大腿骨近位部骨折が多くなっています。また、変性疾患である変形性膝・股関節症や脊柱管狭窄症の件数が上位となっています。また骨軟部腫瘍及び脊椎外科、肩関節外科に関しては、専門医が対応しているので、近隣の医療機関からの紹介患者が増加傾向となっています。
脳外科・脳卒中センター
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞に対するエダラボン治療 26 16.88 16.89 42.31% 74.92
010060xx99x20x 脳梗塞に対するリハビリテーション療法 22 17.59 16.94 45.45% 75.50
160100xx97x00x 外傷性慢性硬膜下血腫に対する手術 20 10.20 9.83 15.00% 78.35
010070xx01x0xx 脳血管障害に対する手術 15 15.47 13.07 20.00% 68.67
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)に対する治療 11 23.64 18.68 90.91% 75.00
脳梗塞は脳に酸素と栄養を運ぶ動脈が詰まり、脳への血液供給が途絶えてしまうことによって、意識障害や運動麻痺などが起こる病気です。治療としては、t-PA治療や脳血管内治療、薬物療法があります。rt-PA静注療法指定施設であり、全例、脳卒中ガイドラインに従った治療を行い、急性期脳疾患の診断・治療機器としてMRI(Diffusion含む)、3D-CT、3D-DSA血管装置などを備え、緊急時の検査を迅速に行います。脳梗塞に次いで多い、外傷性の慢性硬膜下血腫等による頭部外傷は、多くの場合緊急での手術を必要としますが、小血腫例や無症候例などでは血腫内容液に対して浸透圧利尿剤を用いた薬物療法を行う場合があります。その他水頭症に対する治療も行っています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺がん疑いに対する前立腺針生検法 89 1.99 2.45 0.00% 72.28
110070xx03x0xx 膀胱がんに対する経尿道的手術 43 5.42 6.81 2.33% 76.16
110310xx99xxxx 尿路感染症に対する治療 43 11.35 13.66 6.98% 78.42
11012xxx02xx0x 尿路結石に対する経尿道的尿路結石除去術 40 5.40 5.16 0.00% 63.15
110080xx01xxxx 前立腺がんに対する腹腔鏡下(ダビンチ)手術 24 11.54 11.11 4.17% 71.83
当科では、主に尿路(腎・尿管・膀胱)、男性生殖器(精巣・前立腺)の悪性腫瘍に対する腹腔鏡下手術や開腹手術、良性疾患としては尿路結石や前立腺肥大症、副腎腺腫の手術を中心とした治療を行っています。1番目に多い前立腺がん疑いに対する前立腺生検法は超音波で前立腺を観察しながら針を刺して前立腺組織を採取し、がん細胞の有無を確認する検査です。2番目に多い症例である膀胱がんは、尿道から膀胱に内視鏡を挿入し、その先端に付いている電気メスで膀胱内の腫瘍を切除します。3番目に多い症例の尿路感染症は、高齢化に伴い増えてきている疾患です。その他多い症例は、前立腺がんに対するロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘術(ダビンチ手術)です。当院は大阪府がん診療拠点病院として悪性腫瘍に対する治療を積極的に行っています。前立腺生検につきましては、よりがんの検出精度が上がったMR-fusion前立腺生検を施行しています。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮筋腫に対する腹腔鏡下腟式子宮全摘術 82 5.98 5.88 0.00% 46.82
120090xx97xxxx 子宮脱に対する手術 29 7.41 7.74 0.00% 69.83
120070xx02xxxx 卵巣のう腫に対する腹腔鏡下手術 24 5.29 5.97 0.00% 49.08
12002xxx01x0xx 子宮がんに対する手術 24 7.21 9.84 0.00% 56.42
12002xxx02xxxx 子宮がんに対する子宮頸部(腟部)切除術 20 2.45 2.92 0.00% 42.45
1番目に多い疾患である子宮筋腫は、腹腔鏡下又は補助下の手術が増加傾向にあります。低侵襲で創部は小さく、入院日数の短縮や術後の回復が早いため、早期離床及び早期社会復帰が可能となり患者さんのQOL(生活の質)をより良いものとしています。子宮がんは、手術療法・化学療法・放射線療法を中心とした集学的治療を行っています。クリニカルパスにて標準的治療を行い、短期間での退院が可能となっています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂症に対する手術 10 2.10 2.74 0.00% 76.50
160200xx030xxx 鼻骨骨折に対する鼻骨骨折整復固定術 - - 3.31 - -
090010xx011xxx 乳房がんに対する乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの) - - 14.76 - -
080010xxxx0xxx 蜂巣炎に対する治療 - - 12.98 - -
02001xxx97x0xx 眼瞼基底細胞がんに対する手術 - - 7.58 - -
当科で最も多い症例は眼瞼下垂に対する手術です。個人差はありますが、加齢とともにまぶたも徐々に下がってきます。わずかであれば眉毛を上げることで対応できますが、次第にそれでも対応しきれなくなってきます。また、頭痛や肩こりが発生することもありますが、手術でこれらの症状を改善することが可能です。 その他にも様々な手術を行っています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 急性膿皮症に対する治療 18 16.33 12.98 27.78% 72.83
080020xxxxxxxx 帯状疱疹に対する治療 - - 9.33 - -
080030xxxxxxxx 水痘症に対する治療 - - 7.67 - -
161000x199x0xx 熱傷に対する治療 - - 12.30 - -
080100xxxx0x0x 薬疹に対する治療 - - 10.13 - -
当科の入院は蜂巣炎などの急性膿皮症に対する治療が中心であり、その他帯状疱疹や水疱症の治療も行っています。特に高齢の方には早期にリハビリに介入することで、ADL(日常生活動作)低下を最小限に抑え、自宅復帰を目指しています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 市中肺炎(75歳以上)に対する治療 33 16.03 16.40 15.15% 83.82
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎に対する治療 32 16.12 20.78 40.62% 83.56
040040xx9910xx 肺がん疑いに対する検査入院(気管支鏡) 21 2.00 3.03 0.00% 76.33
040110xxxx00xx 間質性肺炎に対する治療 13 13.23 18.68 53.85% 81.08
040070xxxxx0xx インフルエンザに対する治療 10 7.80 6.98 0.00% 61.90
誤嚥性肺炎は高齢化や脳血管障害の増加に伴い増加傾向にあります。肺がんは早期発見のための気管支鏡検査入院が多く、大阪府がん診療拠点病院として早期発見に力を入れています。また慢性閉塞性肺疾患対しては、治療のみならず重症呼吸不全症例に対して様々な職種からなる呼吸療法チームで、週に1回人工呼吸器回診を行っています。呼吸器設定や離脱支援以外にも、ベッドサイドケアやリハビリテーション、安全管理も含めた助言を行い院内全体の呼吸管理の向上を目標に活動しています。
循環器内科 
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症に対する心臓カテーテル治療 62 3.53 4.18 3.23% 74.10
050130xx9900x0 心不全に対する治療 58 17.05 17.33 29.31% 83.86
050070xx03x0xx 心房細動に対する心臓カテーテル治療 48 5.04 4.47 2.08% 70.90
050050xx9910xx 狭心症に対する心臓カテーテル検査 37 2.41 3.07 0.00% 70.46
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎に対する治療 27 21.96 20.78 51.85% 85.89
当科で最も多い症例は、冠動脈カテーテルインターベンション(PCI)治療です。PCI治療の約3割強が緊急治療であり、24時間365日専門医によるオンコール体制で診療に従事しています。2番目に多い、心不全に対しては、治療に加え早期より心臓リハビリテーションを行っており、近隣の医療機関とも連携して早期の退院に向け取り組んでいます。3番目は心房細動に対する心臓カテーテル治療です。高齢化に伴い毎年、アブレーションでの不整脈治療は確実に増加しており、今後も増加するものと考えられます。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x3xx 非ホジキンリンパ腫に対する化学療法 12 3.50 14.89 0.00% 75.25
130040xx99x4xx 多発性骨髄腫に対する化学療法 12 16.83 18.31 0.00% 77.00
130010xx97x9xx 急性白血病に対する化学療法 12 61.83 34.69 25.00% 77.00
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎に対する治療 10 24.00 20.78 20.00% 81.10
130060xx97x40x 骨髄異形成症候群に対する化学療法 10 22.80 18.57 0.00% 75.60
当科では、悪性リンパ腫に対する化学療法入院が多数を占めています。そして急性白血病の患者様も多く入院されています。寛解導入療法および造血幹細胞移植も積極的に行っております。クリーンルームは15床あり、南大阪の血液内科の中核として機能することが当科の役割と考えています。血液疾患センターでは緩和ケア認定看護師、がん化学療法看護認定看護師と共に質の高い看護を提供しており、精神科医、臨床スピリチュアルケアカウンセラーとともに精神面のケアも手厚く実施しています。造血幹細胞移植後の患者さんに対して、看護師によるLTFU(long term follow up)外来により、きめ細やかな対応を行っております。看護師のみでなく、リハビリ、検査技師 メディカルソーシャルワーカー、カウンセラーなど一同にあつまり、多職種カンファレンスを行うことにより情報の共有をはかり診療に役立てています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管結石に対する内視鏡的治療 86 8.10 8.88 4.65% 76.42
060100xx01xxxx 大腸ポリープに対する内視鏡的切除術 59 2.44 2.57 0.00% 70.24
060020xx04xxxx 早期胃がんに対する内視鏡的粘膜切除術 58 5.98 7.45 0.00% 73.03
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎に対する治療 28 17.00 20.78 28.57% 84.61
060140xx97x0xx 胃潰瘍に対する治療 26 7.65 10.93 15.38% 73.42
当院は救急病院であり、急性胆のう炎・胆管炎、閉塞性黄疸などの胆道系疾患が多いことが特徴となっています。内視鏡治療を積極的に施行しており、上部消化管の術後でもバルーン内視鏡を用いた低侵襲な治療を提供しています。早期食道がん、早期胃がん、早期大腸がんに対しての内視鏡的切除術は、大阪府下でも有数の症例数を経験し、合併症も少なく治療を行っています。その他の疾患として、急性期・慢性期を含めた消化器疾患に幅広く対応しています。これからの高齢化社会で、急性期疾患に対する低侵襲治療を提供します。
糖尿病・内分泌科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病に対するインスリン治療 12 14.42 13.77 16.67 67.25
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシスに対する治療 - - 13.07 - -
100393xx99xxxx 低ナトリウム血症に対する治療 - - 9.83 - -
110310xx99xxxx 尿路感染症に対する治療 - - 13.66 - -
0400802499x0xx 市中肺炎(75歳以上)に対する治療 - - 16.40 - -
当科では、糖尿病・脂質異常症などの代謝疾患や、電解質異常の専門的な診療をしています。糖尿病については個々の患者さんに応じた指導や治療を進めながら合併症検査を行い、治療が必要な場合は該当する専門科と連携しています。また、下垂体・甲状腺・副腎などの内分泌疾患(ホルモンの病気)に関しても検査を行い、必要に応じ大学病院などへの紹介対応をいたします。患者さんの同意と納得を形成し、継続可能な治療を提供できるように努めております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 66 - 15 17 - - 1 8
大腸癌 15 20 22 17 19 - 2 8
乳癌 30 21 - - - - 1 8
肺癌 - - 10 18 15 - 1 8
肝癌 - - - - - 12 2 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
令和6年度、当院で診断した「胃、大腸、乳、肺、肝」のがんを、Stage1(早期)からStage4(末期)に分類して集計しています。「Stage」は①腫瘍の大きさ、②リンパ節の転移、③他の臓器の転移を基準に分類されます。当院は大阪府がん拠点病院としてがんの早期発見と治療に努めています。

【補足説明】
令和6年度に退院した患者さんを集計しています。集計対象期間中に複数回入院された患者さんはそれぞれ集計しています。「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて患者を診療した場合や、がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 12 8.00 51.67
中等症 82 14.85 80.59
重症 18 14.94 84.11
超重症 11 31.64 87.09
不明 - - -
市中肺炎とは、通常の社会生活を送っている中で発症した肺炎です(インフルエンザ等のウイルスによる肺炎や食べ物の誤嚥による肺炎などは対象外)。肺炎の重症度は、成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類を用いて集計しています。重症度が高ければ長い治療期間を要することになります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 87 23.43 76.75 45.36
その他 10 15.80 71.80 3.09
脳梗塞は、脳に酸素と栄養を運ぶ動脈が詰まり、脳への血液供給が途絶えてしまうことによって、意識障害や運動麻痺などが起こる病気です。当院では、発症3日目以内の急性期脳梗塞の患者さんが全体の約90%を占めています。緊急性のある疾患に迅速に対応できるよう、急性期脳疾患の診断・治療機器としてMRI(Diffusion含む)、3D-CT、3D-DSA血管装置などを備えています。治療として、t-PAという血栓を強力に溶かす薬を点滴投与する治療を優先して実施し、適応する場合には脳血管内治療(局所血栓溶解療法や血栓回収療法)を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科センター
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 44 1.20 3.52 2.04% 62.95
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 39 1.15 1.05 0.00% 71.72
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 23 2.17 11.00 8.70% 74.39
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 20 0.45 2.55 0.00% 49.65
K7191 結腸切除術(小範囲切除) 13 1.23 22.08 15.38% 72.92
当科における腹腔鏡下胆嚢摘出術の適応疾患は胆石・ポリープ・胆のう炎です。鼠径ヘルニア手術では、腹腔鏡下手術を導入しており、患者さんのニーズに広くお応えできるようにしています。3番目に多い結腸悪性腫瘍切除術に関しては、初発大腸がんの約90%に腹腔鏡下手術を施行しております。進行・再発大腸がんに対しては、手術療法・化学療法・放射線療法を組み合わせて治癒を目指す集学的治療を行っています。また、胃がんや直腸がんに対しては、腹腔鏡下手術に加えロボット支援下手術(ダビンチ手術)も行い低侵襲手術を提供しています。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 23 1.00 2.83 0.00% 60.22
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 18 1.00 6.00 0.00% 76.17
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) - - - - -
K4741 乳腺腫瘍摘出術(長径5センチメートル未満) - - - - -
K6274 リンパ節群郭清術(腋窩) - - - - -
当科では、乳癌に対して乳房温存手術・乳輪乳頭温存乳房切除術やセンチネルリンパ節生検(腋窩リンパ節郭清の省略)など、機能・形態を温存する縮小手術を積極的に行っています。令和7年より、乳癌ラジオ波焼灼術を導入し、低侵襲な治療が行えるようになっています。また、他科と連携して同時乳房再建手術も実施しています。良性腫瘍の場合は、局所麻酔・日帰り手術も行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 56 1.30 15.95 33.93% 75.57
K0461 骨折観血的手術(大腿) 38 3.08 12.50 46.15% 77.21
K0462 骨折観血的手術(前腕) 23 1.30 4.83 13.04% 58.65
K142-8 顕微鏡下腰部脊柱管拡大減圧術 16 1.75 10.12 12.50% 73.44
K0811 人工骨頭挿入術(股) 15 8.73 19.67 66.67% 81.27
当科の手術症例は大腿骨・前腕・足関節周囲の骨折に対応し、準緊急の手術対応を行っています。しかし近年変性疾患症例の予定手術が増加する傾向にあり、準緊急外傷手術の対応がすこし減少しております。依然大腿骨頚部周囲骨折の泉州地域連携パスに参加し、密度の高い重点的なリハビリが可能な病院との連携を行っています。また脊椎及び関節変性疾患に対するインプラントを用いた手術と肩の関節鏡屋人工関節による手術が増加しています。
脳外科・脳卒中センター
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 19 1.37 9.32 15.00% 78.37
K6092 動脈血栓内膜摘出術(内頸動脈) 17 6.76 11.59 16.67% 76.24
K1742 水頭症手術(シャント手術) 11 7.27 15.27 18.18% 78.55
K178-4 経皮的脳血栓回収術 11 0.36 25.00 50.00% 81.91
K178-2 経皮的脳血管形成術 - - - - -
当科で最も手術件数が多いのは慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術となっており、小さな穿頭で硬膜下に溜まった血腫を吸引し洗浄除去します。慢性硬膜下血腫は、頭部外傷の1~2ヶ月後に歩行障害や認知症等の症状が起こる病気で、多くが緊急での手術を必要とします。水頭症手術では、主に正常圧水頭症に対して行っています。その他にも様々な手術を行っており、地域の皆さまのお役に立てるよう努めています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 61 0.70 5.61 3.08% 68.03
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 43 0.09 4.33 2.33% 76.16
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 40 0.72 3.67 0.00% 63.15
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 25 1.00 9.52 3.85% 72.08
K841-7 経尿道的前立腺水蒸気治療 10 0.00 2.40 0.00% 73.90
当院は大阪府がん診療拠点病院として悪性腫瘍に対する治療を積極的に行っています。手術件数が最も多い経尿道的尿管ステント留置術は、結石により尿路が閉塞している場合や、それにより重症の感染症(結石性腎盂腎炎)を起こしている場合に、早急に尿路閉塞を解除するための手術です。次いで多い膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用)は、尿道から膀胱に内視鏡を挿入し、その先端に付いている電気メスで膀胱内の腫瘍を切除します。3番目に多い経尿道的尿路結石除去術(レーザー)は尿路結石に対して行う手術です。内視鏡的手術(f-TUL)で、より細かく破砕可能なレーザー治療を積極的に行っています。また、前立腺がん・腎がん・腎盂尿管がんなど、悪性疾患に力を入れており、腹腔鏡下手術による低侵襲手術を推奨しています。前立腺肥大症については、入院期間が短縮し翌日退院も可能な経尿道的前立腺水蒸気治療(WAVE)も開始しています。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 91 0.99 4.11 0.00% 48.19
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 25 0.92 3.64 0.00% 48.48
K872-31 子宮内膜ポリープ切除術(電解質溶液利用のもの) 23 0.22 1.00 0.00% 47.83
K865-2 腹腔鏡下仙骨腟固定術(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 21 1.00 5.67 0.00% 71.71
K872-2 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 19 1.00 4.00 0.00% 40.16
当科で最も手術件数が多いのは腹腔鏡下腟式子宮全摘術、次いで子宮附属器腫瘍摘出術であり、腹腔鏡下手術は患者さんの術後の疼痛などの負担が開腹手術に比べ軽度となります。創部は小さく、入院日数の短縮や術後の回復が早く、早期離床及び早期社会復帰が可能となり、患者さんのQOL(生活の質)をより良いものとしています。その他にも様々な手術を行っており、子宮頚部(腟部)切除術は、子宮頚部高度異形成及び上皮内がんに対して診断及び治療を目的として行われます。今後もより安全で、ガイドラインに沿った標準治療を行い質の高い医療を目指していきたいと考えています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 46 2.22 3.04 2.17% 70.43
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 42 1.86 2.31 6.82% 73.57
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) 24 0.25 13.79 15.38% 69.62
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 21 0.67 1.14 0.00% 71.90
K5461 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞に対するもの) 16 0.00 21.88 12.50% 69.44
項目の多数を占めるのが心臓カテーテル治療です。これは、狭心症や心筋梗塞などによる冠動脈の狭窄や閉塞部分に対して、バルーン(風船)やステント(網目状の金属製の筒)を用いて病変部分を拡張し治療する方法で、検査と同様にカテーテルを使って行います。虚血性心疾患の治療の主体であるカテーテル治療については、例年3割強が急性冠症候群に対する緊急治療であり、24時間365日体制で循環器疾患の診療に従事しています。また、緊急対応の一時的ペースメーカー手術や永久ペースメーカー植え込み手術などのペースメーカー手術も行っています。手術後も「ペースメーカー専門外来」にご通院いただき、定期的にペースメーカーの管理をしています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 54 1.35 8.48 4.48% 77.09
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 54 0.11 4.94 0.00% 73.17
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 52 0.54 1.46 1.72% 71.67
K654 内視鏡的消化管止血術 31 0.48 7.06 13.89% 73.65
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 28 0.64 5.64 7.14% 75.54
当科で最も内視鏡手術件数が多いのは内視鏡的胆道ステント留置術で、胆管炎や閉塞性黄疸に対して実施しています。当科は泉州地域における急性期病院としての診療を24時間365日体制で行っているため、これを反映した件数となっています。内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は、大腸腫瘍性病変の増加に伴い治療件数が増加しています。病変の一括切除率を担保し、正確な病理評価を行うことはもちろんですが、術中・術後の合併症を少なくするような工夫もしています。ESDに関しては入院期間も1週間以下と短期間であり、臓器が温存されるため、術後の機能障害(食欲低下・嘔吐・体重減少など)が生じにくいことが最も大きな利点であるといえます。その他の内視鏡手術として、消化管出血に対する内視鏡的消化管止血術など、多くの内視鏡手術を実施しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる 10 0.25%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 12 0.30%
異なる - -
この指標は手術・処置などの合併症にあたるものであり、感染症および合併症の発生率を示したものです。当院は手術や処置などを行う際には合併症を起こさないように細心の注意を払い施行しています。また、起こり得る合併症については事前に可能な限り患者さんに説明した上で、手術や処置の施行に同意をいただくよう努めています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
706 675 95.61
この指標は肺血栓塞栓症のリスクレベルが「中」以上で手術を施行した患者に対して、予防対策を実施した割合を示しています。日本静脈学会が設けているガイドラインに基づき、医師の指示のもと抗凝固剤や弾性ストッキング・フットポンプを使用した予防対策を実施しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1,846 1,687 91.39
この指標は血液培養実施した日数のうち1日に2件以上血液培養検査を実施した割合を示しています。菌血症や敗血症といった重篤な感染の原因菌を突き止め、適切な抗菌薬を使用するために不可欠な検査です。原因菌検出率向上のため2セット実施が推奨されており、当院では委員会で検出率を算出し、院内共有を行っています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
582 502 86.25
この指標は入院日から抗菌薬が処方されるまでの間に細菌培養同定検査を実施した割合を示しています。適正な抗菌薬を使用するため投与前に培養検査を実施してます。患者予後の改善・耐性菌抑制・医療費軽減を目的とした抗菌薬適正使用の推進をはかるため、ASTチームにより管理を行っています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
49,929 128 0.26
この指標は入院患者延べ数から転倒・転落発生率の割合を示しています。
転倒・転落アセスメントを行い、患者さんの危険度を把握した上で、カンファレンスを実施し事故防止策を立案しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
49,929 1 0.00
この指標は入院患者延べ数から転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率の割合を示しています。
当院では、レベル2以上の転倒転落が発生した場合に、再転倒を防ぐため独自のチェックリストを用いて発生状況の振り返りを行っています。早期に対応を行うことで、重大インシデントに繋がらない環境整備をしています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1,027 1,027 100.00
この指標は、予防的抗菌薬投与を行った全身麻酔手術のうち、手術開始前1時間以内に抗菌薬投与がなされた手術件数の割合を示しています。
手術部位感染発症をできるだけ防ぐため、当院ではほぼ全例にあらかじめ抗生物質を投与しています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
49,704 68 0.14
この指標は入院患者延べ数からd2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率の割合を示しています。当院では褥瘡ワーキングチームを設置し、多職種の専門性を生かして多目的で総合的な褥瘡予防及び褥瘡ケアに努めています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2,903 2,764 95.21
この指標は65歳以上の退院患者数のうち入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された割合を示しています。過去3か月間の食事摂取状況・体重変化など各項目を評価し、数値化して栄養状態を判定しています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
44,940 8,359 18.60
この指標は、入院日数のうち、身体的拘束を実施した日数の割合を示してます。身体的拘束とは、抑制帯等、患者の身体又は衣服に触れる何らかの用具を使用して、一時的に患者の身体を制限することです。必要最小限の拘束とするため、当院では対象患者に対して日ごとにカンファレンスを行い、身体行動について観察・再検討をした上で身体的拘束の早期解除に努めています。
更新履歴
20250927
「令和6年度 泉大津急性期メディカルセンター 病院情報の公表」を掲載しました