令和6年度 社会医療法人生長会 阪南市民病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 511 86 55 63 95 310 338 902 942 327
2024年度に当院を退院した患者様の年齢を10歳刻みで集計した表になります。年齢は、入院時の満年齢です。
当院は、地域中核病院として幅広い年齢層の市民の皆様にご利用いただいております。
特に、70歳以上の患者様の割合が多く、全体の59.82%と半数以上がご高齢の患者様となっております。
年代別では、80代の患者様が最も多く全体の25.95%を占めています。
また、泉州地域小児科救急輪番体制の担当病院(担当:第1・5月曜日 午後10時~翌午前6時)であり、
0歳代の入院が多くなっております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 188 10.91 8.88 7.45% 78.95
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 143 2.3 2.57 2.1% 71.41
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 117 15.37 16.4 16.24% 85.14
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 69 14.06 13.66 18.84% 77.06
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 61 22.36 20.78 24.59% 81.18
当院は日本消化器内視鏡学会指導施設であり、数多くの内視鏡処置を実施しています。
特に、胆管炎や胆嚢炎に対する内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)関連手技、EST(内視鏡的乳頭括約筋切開術)やEPBD(内視鏡的乳頭バルーン拡張術)、EBS(内視鏡的胆道ステント術)は高い実施数を維持しています。
また、大腸ポリープ・粘膜切除術は近隣の医療機関からの患者紹介も多く、診療科別患者数上位となっています。
3位 肺炎、4位 尿路感染症、5位 誤嚥性肺炎については、ご自宅から緊急入院される方や近隣施設・療養型病院から緊急転院される方も多く上位となっています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 49 5.14 4.54 0% 72.71
060300xx04x0x1 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む。) 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 手術・処置等2なし 重症度等Child-Pugh分類 B(7点以上9点以下) 35 2.94 6.61 0% 73.97
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 33 17.24 14.81 0% 73.55
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 22 6.41 5.32 0% 42.82
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 21 6.33 5.99 0% 65.76
近隣の先生方からのご紹介もあり、鼠径ヘルニアの手術目的での入院件数が診療科別患者数1位となっています。
2位は、腹水濾過濃縮再静注法を目的としたクリニカルパス入院の実施数が影響し上位となっています。
3位には大腸がん手術を目的とする入院となっています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1あり 136 1 2.1 0% 3.58
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし 78 4.59 6.98 2.56% 1.5
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 71 4.97 5.61 0% 5.07
100250xx99x10x 下垂体機能低下症 手術なし 手術・処置等2 - 1あり 定義副傷病なし 41 1 3.03 0% 6.68
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 37 4.57 6.22 0% 1.19
当院は小児病床(小児入院医療管理料4)を18床持ち、近隣の医院から入院加療を必要とする患児が紹介されてきます。
1位は小児食物アレルギー負荷検査を目的とする日帰り入院です。2位以降は気管支炎、肺炎などの呼吸器疾患が占めています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 - 2あり 定義副傷病なし 12 12.75 16.94 0% 78.25
100370xx99x0xx アミロイドーシス 手術なし 手術・処置等2なし - - 11.13 - -
010069xx99000x 脳卒中の続発症 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 10.15 - -
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 7.99 - -
010100xxxxx0xx 脱髄性疾患(その他) 手術・処置等2なし - - 15.76 - -
脳神経外科は、頭痛、めまい、しびれ、物忘れ、歩行障害など脳神経に由来する症状や頭部外傷の診察と入院治療を行っています。
脳卒中(くも膜下出血・脳内出血・脳梗塞)の方も多く、脳梗塞ではリハビリテーション早期介入、脳保護剤投与などの急性期入院加療を行っています。
また、回復期リハビリテーション病床(回復期リハビリテーション病棟入院料1)を42床持ち、リハビリ目的で近隣の医院からの紹介もあります。
※10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度等片眼 37 2.05 2.49 0% 71.16
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度等両眼 - - 4.29 - -
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 - 1あり - - 13.77 - -
1位、2位は白内障に対する水晶体再建術でのクリニカルパス入院です。白内障とは眼の水晶体が白く濁り光が眼の中に十分入らず視野がスリガラスを通して
見ているように感じる疾患です。
白内障手術とは、白く濁った水晶体を取り除き、眼の中に光が十分に入るようにする手術です。
※10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり - - 2.02 - -
クリニカルパスによる睡眠時無呼吸症候群の検査入院を行っております。
※10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 61 30.16 21.38 0% 75.41
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 39 37.26 25.29 12.82% 82.23
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 31 18.32 19.16 48.39% 80.71
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 29 10.38 5.95 3.45% 74.69
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 16 22.12 14.04 12.5% 72.81
1位は変形性膝関節症に対する人工関節置換術(膝)を目的とした入院、2位は股関節・大腿近位の骨折に対する人工骨頭挿入術や人工関節置換術(股)を目的とした入院です。
当院ではロボット手術を用いた股関節・膝関節の人工関節置換術を導入しております。より一層手術精度を高める事により人工関節の安定性をはじめ、合併症の予防や長期の関節機能維持が期待されています。3位は胸椎、腰椎以下骨折損傷とは胸椎や腰椎の圧迫骨折などです。手術は行わず、治療装具を作成し理学療法士と共に適切なリハビリテーションで治療を進めます。
4位は骨折に対する整復術や観血的手術を目的とする入院です。
リハビリテーション科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 20 72.6 25.29 5% 83.3
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 - - 21.35 - -
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病なし - - 16.89 - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし - - 20.78 - -
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 18.68 - -
当院では、整形外科や脳神経外科などの診療科で急性期治療をされた患者様が、回復期リハビリテーション病棟へ転棟しADL回復、在宅復帰を目指した加療を行います。リハビリテーション科では、これらの継続治療を行う一連の日数が計上されるため、在院日数は全国平均より長く、転院率は低い傾向にあります。
※10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - 9.33 - -
100100xx99x0xx 糖尿病足病変 手術なし 手術・処置等2なし - - 21.46 - -
帯状疱疹は、身体の中に潜伏していたヘルペスウイルスの一種、水痘・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる感染症です。
水ぼうそうにかかったことのある人なら、誰でも帯状疱疹になる可能性があります。
※10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080007xx97xxxx 皮膚の良性新生物 その他の手術あり - - 5.54 - -
皮膚の良性腫瘍に関して、四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(肩)を行う症例となります。
※10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり - - 2.45 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.66 - -
110290xx97x0xx 急性腎不全 その他の手術あり 手術・処置等2なし - - 24.73 - -
11012xxx97xx1x 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病あり - - 16.07 - -
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 - - 3.53 - -
1位は前立腺癌の精査入院となります。2位 尿路感染症、3位 急性腎不全となります。
※10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - 18 - -
大腸癌 - - - - - 44 - -
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
がんの状態を知るための指標が病期(ステージ)です。病期は、がんが体の一部分にとどまっているか、広い範囲に広がっているかの「目安」になります。上記表は、罹患数の多い5大がん(胃がん・大腸がん・乳がん・肺がん・肝がん)の病期(ステージ)ごとの症例数になります。当院では、大腸がんに対する治療が最も多く、粘膜下層剥離術などの内視鏡的治療、腹腔鏡や開腹での外科的治療を行い、全ステージの症例に対応しています。胃がんについても、内視鏡的治療・外科的治療のどちらも行っています。
「初発」とは、自施設において、当該腫瘍の診断、診断と初回治療、あるいは初回治療を実施した場合を指します。
「再発」とは、自施設・他施設を問わずに初回治療が完了した後、自施設にて患者を診療した場合や、治療がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。
※10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 40 9.15 46.62
中等症 118 14.96 78.63
重症 37 20.05 84.81
超重症 - - -
不明 - - -
成人市中肺炎とは、成人(20歳以上)の方で病院外で日常生活をしていた人に発症する肺胞(はいほう:空気がたまるところ)の急性炎症です。重症度は、市中肺炎ガイドラインによる重症度分類システム(A-DROPシステム)により分類しています。
軽症の場合は外来治療が基本となりますが、年齢や基礎疾患など患者様の全身状態を考慮し入院加療となる場合があります。
高齢の方が罹患した場合は重症化し平均在院日数が伸びる傾向にあります。
※10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 16 43.31 77.38 0%
その他 28 66.04 77.04 2.27%
発症日から3日以内の場合は、当院にて急性期医療、早期リハビリテーションを開始します。急性期治療終了後は、回復期リハビリテーション病棟へ転棟し集中的リハビリを行います。
その他については、他医療機関で急性期治療をされた後、当院の回復期リハビリテーション病棟へ転院しリハビリ加療をされた件数です。
※10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 158 0.93 1.82 4.76% 72.19
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 122 2.71 9.6 5.47% 78.99
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 46 0 1 0% 74.63
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 41 0.83 4.41 0% 70.22
K654 内視鏡的消化管止血術 38 1.11 11.53 19.51% 75.66
当院の消化器内科では内視鏡的治療を積極的に行っています。特に内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術は他院からの患者紹介も多く、ポリープの大きさにより集計は分かれますが、手術患者数1位を占めています。
また早期大腸がん・早期胃がんに対しては、早期悪性腫瘍粘膜下層剥離・切除といった内視鏡的治療を行っています。
内視鏡的消化管止血術は、消化管からの出血を止めるために内視鏡を用いる手法です。
リハビリテーション科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 22 12.45 63.45 1.05% 79
K0461 骨折観血的手術(大腿) 14 3.36 62 1.59% 82.79
K0811 人工骨頭挿入術(股) - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - -
K082-7 人工股関節置換術(手術支援装置を用いるもの) - - - - -
胃瘻造設術とは、内視鏡を使って胃瘻(おなかに小さな口)を造る手術のことです。
整形外科手術の後、回復期リハビリテーション病棟での継続治療をされた症例のためリハビリテーション科での計上となります。
※10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 62 2.02 1.63 1.49% 72.13
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 46 1.61 6.2 0% 65.3
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 45 0.71 3.29 0% 72.13
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 35 3.43 14.66 2.86% 73
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 21 0.1 4.67 0% 42.95
胸水・腹水濾過濃縮再静注法の件数が最も多く、体内に貯留した水分から不要な物質を除去し、必要な成分のみを再び体内に戻す療法のことをいいます。
次いで腹腔鏡手術が上位を占めています。
腹腔鏡手術とは、皮膚にいくつかの穴(5ミリメートルから1センチメートル程度)を開けて、そこから専用のカメラと用具をお腹の中に入れて行う手術方法です。
開腹手術に比べ傷が小さくて済むため、手術後の痛みが少なく、身体の回復が早く、入院期間も短くて済むといった利点があります。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 73 4.23 28.99 0% 75.67
K0462 骨折観血的手術(下腿) 48 1.79 9.85 6.12% 70.25
K0461 骨折観血的手術(上腕) 46 2.74 28.83 9.52% 76.02
K0463 骨折観血的手術(足) 20 2.05 17.95 5% 59.2
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(前腕) 17 0.94 1 0% 65.18
下肢の骨折は寝たきりのきっかけとなりやすく、早期治療・早期リハビリが重要です。
1位の人工関節置換術(膝)は術後早期にリハビリ加療を開始し、骨折以前のADL回復に努めます。
そのため、平均術後日数は長い傾向にありますが在宅復帰されるため転院率は低くなっております。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 58 0.22 1.07 0% 72
水晶体再建術とは、白内障で白く濁った水晶体を取り除き、眼の中に光が十分に入るようにする手術です。
手術では混濁した水晶体の内容物(核及び皮質)を摘出し、水晶体の袋(水晶体嚢)だけを残して、その中に眼内レンズを挿入します。
当院では、手術の翌朝、医師の診察後退院する流れになっています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(肩) - - - - -
四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術は、四肢や体幹に発生した軟部腫瘍を外科的に切除する手術です。
※10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K8282 包茎手術(環状切除術) - - - - -
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用のもの) - - - - -
K719-21 腹腔鏡下結腸切除術(小範囲切除、結腸半側切除) - - - - -
経尿道的尿管ステント留置術は、尿管狭窄に対し、経尿道的にバルーンで拡張したり、尿管内から切開したりして、カテーテルを留置し、まわりに太い尿管粘膜が再生するを待つ手術です。
※10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 12 0.33%
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
播種性血管内凝固症候群(DIC)は、さまざまな重症の基礎疾患が原因で、小さな血栓が全身の血管のあちこちにできて細い血管を詰まらせる病気です。血液凝固が増加することで出血の抑制に必要な血小板と
凝固因子を使い果たしてしまい、過度の出血を引き起こします。基礎疾患には、重度の感染症やがんがあげられます。
敗血症とは、血液が細菌感染する全身性感染のことであり、体中に細菌がいきわたり様々な臓器不全を起こすことがある病気です。
一般的には、がんや重症の糖尿病の方などで免疫力が落ちている場合や、慢性および消耗性疾患患者で免疫力が落ちている場合に起こりやすいといわれています。
手術・処置後の合併症については、当該合併症を契機として入院している症例は、「入院契機が同一」、もともと別の疾患で入院し、その後、合併症を発症したため、そこに多くの医療資源を投入したという症例が「入院契機が異なる」となっています。
※10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
314 301 95.86%
"内視鏡的食道粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術)など内視鏡下手術の一部、局所麻酔下手術を除き、ほぼ全例で肺塞栓予防対策を実施しています。"
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
2,131 812 38.1%
血液培養検査を2セット施行した場合の検出感度は、1セットの場合と比べて約20%近く上昇した(93.9%)という研究報告があり、2セット以上(複数セット)採取することが世界的なスタンダードとなっています。当院では小児科症例など一部を除き2セット採取を行っています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
167 150 89.82%
"広域抗菌薬は抗菌スペクトルが広く広範囲の細菌に効果が期待できる反面、薬剤耐性菌も広範囲に選択するリスクがあり、その使用には注意が必要です。
一方で、狭域抗菌薬は効果が期待できる細菌の範囲は狭い欠点 がありますが、その分薬剤耐性菌を選択する範囲も狭いため薬剤耐性菌のリスクは小さいといえます。
当院では早期に細菌培養検査を行い。効果的な抗菌薬投与、多剤耐性菌発生予防をするよう取り組んでいます。"
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
45,963 79 1.72%
転倒・転落の指標としては、転倒・転落によって患者に傷害が発生した率と、患者への傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率との両者を指標とすることに意味があります。転倒・転落による傷害発生事例の件数は少なくても、それより多く発生している傷害に至らなかった事例もあわせて報告して発生件数を追跡するとともに、それらの事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒による傷害予防につながります。


転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
インシデント影響度分類はレベル0~5まであり、特にレベル3b以上は傷害の程度としては「高度」と位置付けられます。


手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
- - -
現在、細菌感染を起こしていないが、手術後の感染をできるだけ防ぐために、抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。開胸、開腹を伴う手術等は、手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。


d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
- - -
褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。褥瘡は患者の QOL の低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒が長期に及ぶことによって、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。そのため、褥瘡予防対策は、提供する医療の重要な項目の 1 つにとらえられ、1998 年からは診療報酬にも反映されています。本指標の定義は、目の前の患者が褥瘡発生する確率を見ているものであり、日々のケアの質に関わるものです。


65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2,273 314 13.81%
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。

身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
45,963 952 2.07%
身体的拘束は、制限の程度が強く、また、二次的な身体的障害を生ぜしめる可能性もあるため、代替方法が見出されるまでの間のやむを得ない処置として行われる行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければならないものとされています。
更新履歴
2025年9月29日