中央検査部
検査について外来採血一覧に戻る
外来の採血は臨床検査技師が担当しており、標準採血法ガイドライン改訂版(GP4-A2)JCCLS(日本臨床検査標準協議会策定)に基づき業務を行っています。
採血室には1日平均300人以上の方が来られます。採血以外にも様々な検査を受付、実施しています。
業務内容
- 外来採血、検尿
- 新型コロナ・インフルエンザ検査
- 尿素呼気試験検査
- 耐糖能検査(OGTT)
- 検体提出(培養:喀痰、便/細胞診:喀痰、尿/畜尿/便ヒトヘモグロビン)



採血管準備の自動化
全自動採血管準備装置(BC・ROBO-8000RFID)を導入し、効率的かつ正確に準備を行います。

外来採血、検尿
- 検査内容によって順番が前後することがございます。
- 事前の飲食に関しては医師の指示に従ってください。
採血、検尿の流れ
予約票をお持ちでない方⇒受付後、各診療科窓口までおこしください。
予約票をお持ちで、採血、検尿に○がついている方は下記の順で採血室までお越しください。
1. 再診受付機で受付をしてください。

2. 2階22番採血室窓口に予約票または外来箋をお出しください。
※耳が聞こえにくい方は窓口で耳マークをご提示いただくかお知らせ頂ければ筆談等で対応します。


22番採血室受付


ファイル、予約票はトレーの中に入れてください。
3. 尿検査がある方は採尿コップをお渡しします

右隣のトイレで採尿後、コップはトイレ内の提出口に置いてください。
4. 名前をお呼びしますので、採血室にお入りください。

5. 採血前には
- お名前、生年月日の確認
- スタッフは患者様に触れる前に手指消毒または手袋の装着
また、以下に当てはまる方は事前にスタッフまでお申し出ください。
その他でも気になることがあれば遠慮なくスタッフにお問い合わせください。

1. 採血で気分が悪くなったことがある、意識を失ったことがある方

2. 血が止まりにくい方 ワーファリン、バイアスピリンなどの抗血栓薬を飲んでいる方

3. テープや消毒液でかぶれやすい方

4. 血液透析用にシャントのある方

5. 乳房切除手術を受けられている方
6. 採血が終わりましたら

5分間程度は揉まないで、圧迫するように止血を行ってください。
7. 予約票・外来箋を次の検査窓口、または各診療科窓口へお出しください

お会計の際は1階4番にお出しください。
検体について(採血の採り直しについて)
採血管内の陰圧の影響で、採血管内で赤血球が壊れることがあります。これが『溶血』という状態で、生化学検査を行う際に、項目によっては大きくデータに影響が出ます。
採血に時間がかかった場合などに、血液が固まってしまうことがあります。これが『凝固』という状態です。通常血液は時間とともに固まっていきますが、血液検査などは固まらないように抗凝固剤が入った採血管を使用しています。凝固してしまうと、血小板などが実際より低値になってしまいます。
細心の注意を払っていますが、採血の採り直しをお願いする場合があります。


新型コロナ・インフルエンザ検査
検体採取受付時間
10:30~11:30 13:30~15:00
2階Gブロック奥の検体採取室前の待合のイスに掛けてお待ちください。
検査時間
約40~60分
検体採取を行うスタッフが行き、下記の検査の検体の採取を行います。
※検査中は顔を動かすと危険です。痛みを感じた際は手をあげてお知らせください※
採取手順
①片方の鼻腔に綿棒をいれます。
②そのまま綿棒を軽く回し粘膜をこすり採取します。
尿素呼気試験
胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍を発症させるピロリ菌を調べる検査です。吐いた息で検査するので痛みは伴いませんが、絶食が必要です。
検査時間
約30分
食事制限
検査前3時間は絶食です。
(1時間前まではお水は飲んで構いません。お茶・スポーツドリンクなどは禁止です。)
検査当日のお薬の服用については、主治医にあらかじめご確認ください。
手順
①息を吐いて専用のバックを膨らませます。
②検査薬を服用します。
③5分間、ベッドで横になります。
④15分間、座ります。
⑤もう一度息を吐いて専用のバックを膨らませます。

対糖能検査(OGTT)
糖尿病であるかどうかや、糖尿病の程度を調べる検査です。75gのブドウ糖の入ったジュースを飲んで、その後の血糖やインスリンの変動を検査します。
検査時間
約2時間(医師の指示により時間は延長することがあります)
食事制限
前日の夕食以降から、検査終了まで絶飲食です。
手順
①ジュースを飲む前に採血を行います。
②75gブドウ糖の入ったジュースを飲みます。
③次の採血時間まで安静にお待ちいただきます。
※採血時間を記入した用紙をお渡ししますので、採血時間5分前には採血室受付に用紙を提出して下さい)
※待ち時間の注意事項:検査に影響しますので飲食禁止、禁煙をお守りください。気分不良時には採血窓口までお声掛け下さい。
④ジュースを飲んだ後の採血を行います(検査内容によって採血回数は異なります)
検体提出(培養、細胞診、畜尿、便ヒトヘモグロビン)
①2階22番採血室窓口に用紙と検体をお渡しください。



②診察がない方はお会計せずにお帰り下さい。 診察がある方は、各診療科窓口にお越しください。
検査基準範囲
各検査の基準範囲につきましてはこちらをご参照ください。