循環器内科・冠疾患内科
主な治療・検査低侵襲心血管治療外来一覧に戻る

より低侵襲な治療をめざして
ベルランド総合病院では、ハイブリッド手術室2室、カテーテル 治療室3室を有し、下記の疾患に対する低侵襲治療をハートチームで積極的に取り組んでおります
主な対象疾患
- 大動脈弁狭窄症
- 僧帽弁狭窄症
- 肥大型心筋症
- 胸部大動脈瘤
- 腹部大動脈瘤
- 急性大動脈解離
- 血管外傷
- 末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症、急性動脈閉塞)
治療について
低侵襲心血管治療外来では、このような治療を行っています。
TAVR - 経カテーテル大動脈弁置換術

大動脈弁狭窄症に対する新しい治療法である、経カテーテル大動脈弁置換術(TAVR:transcatheteraortic valvereplacement) がハイブリッド手術室で実施可能になります。この治療法は、高齢者や合併症のために従来の開胸手術では弁置換が困難な患者さんに対するカテーテルを用いた治療であり、早期の退院が可能となります。
詳細はTAVR - 経カテーテル大動脈弁置換術をご覧ください。
ハイブリッド手術室

外科手術とカテーテル治療を組み合わせた
最先端の治療を実施することが可能
外科手術のみでは到達困難な部位、カテーテルのみでは治療できない病変に対して、両方を同時に行うことができ、手術中に立体的な血管や臓器の3次元画像をリアルタイムで作成・観察することが可能で、より安全で患者さんの負担が少ない治療が可能となります。
2016年6月に、手術中に血管造影も可能な高性能の放射線投影装置を設置したハイブリット手術室の運用を開始しています。これにより精度の高いカテーテル治療が安全に行えるようになり、不測の事態にも迅速に外科的手術へ移行することが可能です。
ステントグラフト内挿術

高精細な画像が得られる最新鋭の血管撮影装置を使用することで、当院で多く行われているステントグラフト内挿術が、より一層安全に高度な手技を実施することが可能になります。
ステントグラフトによる治療は従来の開胸・開腹手術に比べて傷を小さくすることができ、所要時間も短く身体にかかる負担が少なく、入院期間も短いのが特徴です。
詳細はステントグラフト内挿術をご覧ください。
その他の治療法
- 心臓カテーテル治療(冠動脈インターベンション)
- 末梢血管治療
低侵襲心血管外来
循環器内科 | 毎週木曜日 |
---|---|
心臓血管外科 | 第 1・3・5 週 土曜日 |