循環器内科・冠疾患内科
主な治療・検査末梢血管疾患一覧に戻る
元気に歩き続けることは健康に生きていくために重要なことです。足の病気は手遅れになる前に治療する必要があります。足の症状がある場合はいつでもお問い合わせください。
近年、糖尿病や高脂血症といった動脈硬化の原因となる疾患の増加とともに、末梢動脈硬化も増加しております。当科でも四肢特に下肢の閉塞性動脈硬化症に対する血管形成術を積極的に行っており、外科によるバイパス手術と組み合わせて、患者さんに最適な治療を選択します。血管内治療術は手技、デバイスが進歩し、治療成績も改善してきています。当院でも最新の治療を心がけるよう日々研鑽を積んでいます。
閉塞性動脈硬化症
歩行により足がだるくなる、痛くなる、足がつるなどの症状が起こり、歩行が困難になります。また、ひどくなると安静時でも足先が冷たい、指先が紫色や黒色になることや、足の傷が治りにくいことがあります。

原因は動脈硬化による下肢の血管の狭窄、閉塞です。

糖尿病、高血圧、脂質異常症、喫煙、高齢などが動脈硬化進行のリスクとなります。



治療
薬物治療
抗血小板剤、プロスタグランジン誘導体など
運動療法
心臓リハビリの適応があります。当院でも外来、入院で対応しています。
禁煙指導
カテーテル治療
2~3日程度の入院で行います。血管内が狭くなっている部位や、詰まっている部位に細いワイヤーを通し、血管の内側からバルーン(風船)で拡張します。バルーン拡張で不十分な場合はステント(金属でできた網目の筒)を留置し血管を広げます。


エキシマレーザー治療 浅大腿動脈
- 浅大腿動脈のステント留置後の再閉塞、再狭窄に対して適応があります。
- 当院では2020年9月~施行してます。
- ステント内閉塞部には血栓、プラーク、内膜肥厚が多く、通常のバルーンや薬剤溶出バルーン治療では効果を発揮しにくいことが多々あります。
- エキシマレーザーでステント内の成分を蒸散させることで、薬剤溶出バルーンの効果が良くなります。





バイパス手術

心臓血管外科と緊密に連携しており、血管が硬すぎて、カテーテル治療に向かない場合や、治療後の反応が悪い場合は詰まった血管の前後を人工血管もしくは自分の血管(大伏在静脈)でバイパスします。
またバイパス手術と血管内治療を組み合わせて治療する場合や、急性動脈閉塞症に外科的血栓除去後に血管内治療を追加する場合などさまざまな場面において共同で治療にあたっています。
足先に傷ができた場合
重症虚血肢:足の血流の低下が進行すると安静時でも足の痛みが生じ、傷ができる場合があります。放置しておくと足の切断にいたる可能性があるため、形成外科と相談しながら傷の処置と血流改善を同時に行っております。また足の傷が治りにくい場合は複数回、血管内治療を行う必要があります。
治療対象となる血管
下肢動脈だけではなく、鎖骨下動脈、腎動脈、透析用動静脈シャントなど末梢血管の治療も行っております。
元気に歩き続けることは健康に生きていくために重要なことです。足の病気は手遅れになる前に治療する必要があります。足の症状がある場合はいつでもお問い合わせください。